マテリアリティ

マテリアリティの取り組み

当社は、社会に存在する課題の中から、取り組むべき課題として重要課題(マテリアリティ)を特定しました。この課題解決に取り組むと同時に、進捗を管理し、定期的な見直しを図っていきます。

マテリアリティの特定までのプロセス

STEP1 社会課題の抽出

GRIスタンダード、SDGsのガイドラインやステークホルダーからの意見等をもとに、当社の事業内容に関連性の高い課題を抽出しました。

STEP2 経営レベルでの議論、優先順位付け

執行役員レベルで抽出した課題をステークホルダーや事業への影響度を分析し、優先順位付けを行いました。

STEP3 社内外で妥当性の確認

STEP2の内容をもとに、社外取締役も含めて当社が取り組むべき優先度の高い課題であるかを議論しました。

STEP4 マテリアリティの特定

STEP3で確認できた課題を当社の重要課題として特定し、社内外に周知を行いました。

特定したマテリアリティ

お客さま本位の業務運営

  • 対面サービスの「質」と「量」の強化
  • きめ細やかなアフターフォロー
  • お客さま満足度の追求

人権および環境を尊重した社会貢献

  • 「GSHIP 瀬戸内ひろしまプラットフォーム」への参加
  • 地域清掃活動への参加
  • 「KAMAISHI KIDS TRY」の協賛
  • 高校生向け投資教育

持続的な企業価値向上

  • コーポレート・ガバナンスの強化
  • 資本コストや株価を意識した経営の実現や株主還元
  • コンプライアンスおよびリスク管理体制の強化

人的資本経営

  • 従業員エンゲージメントの強化
  • 健康経営の推進
  • 人材育成、社員研修の強化