NISA制度を正しく理解して運用しましょう
東洋証券ではじめる
NISA
そもそもNISA制度とは?
ずばり
「投資で得た利益に税金※がかからない制度」で
個人の資産運用を促進するための制度です。
※通常は投資で得た利益に対して、約20%の税金がかかります。
例えば10万円の利益が出たとき、、、
NISA制度の概要
NISA制度のポイント
01
非課税投資枠は
年間合計360万円
年間非課税投資枠は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠120万円です。年間で最大360万円まで投資可能です。
02
非課税保有期間が
無期限
非課税保有期間に制限はないので、長く非課税制度を活用することが出来ます。
03
つみたて投資枠・成長投資枠
併用が可能
ライフスタイルや運用方針に合わせて活用が出来ます。
成長投資枠とつみたて投資枠の違い
成長投資枠とは
投資できる商品の幅が広いことや、積立投資に加え一括購入もできることから運用の自由度が高い点が特徴です。
つみたて投資枠とは
「長期・積立・分散」にむいている商品が厳選されているため、リスクを抑えながら運用できます。
小額からも投資可能なので、投資初心者にもお勧めです。
- 色々な商品から選びたい
- 配当重視で運用したい
- 多くの運用がしたい
成長投資枠タイプ
- まずは少額から投資したい
- 分散・長期で投資したい
- 積立で運用したい
つみたて投資枠タイプ
東洋証券で始めるメリット
2
国内株から外国株、投資信託などの取引商品が豊富
東洋証券のおすすめ投資商品
成長投資枠
日経平均高配当利回り株
ファンド
我が国の株式を主要投資対象とし、主として配当収益の確保および中長期的な値上がり益の獲得を目指します。主として、日経平均株価採用銘柄の中から、予想配当利回りの上位30銘柄に投資を行います。
インベスコ
世界厳選株式オープン
愛称:世界のベスト
日本を含む世界各国(エマージング国を除く)の株式の中から、グローバル比較で見た割安銘柄に分散投資。銘柄選択にあたっては、ファンダメンタルズ分析と株価の適正水準評価等に基づくボトムアップ・アプローチにより行います。
-
購入手数料
(上限・税込)
3.3%
-
運用管理費用
(信託報酬・税込)
1.903%
-
信託財産留保額
0.3%
-
設定日
1999年1月7日
-
決算日
毎月23日
(休業日の場合は翌営業日)
-
償還日
無制限
東洋・インドネシア
株式ファンド
我が国の株式を主要投資対象とし、主として配当収益の確保および中長期的な値上がり益の獲得を目指します。主として、日経平均株価採用銘柄の中から、予想配当利回りの上位30銘柄に投資を行います。
-
購入手数料
(上限・税込)
3.3%
-
運用管理費用
(信託報酬・税込)
1.988%
-
信託財産留保額
0.3%
-
設定日
2024年5月20日
-
決算日
毎年5月20日
(休業日の場合は翌営業日)
-
償還日
無制限
つみたて投資枠
iFree_S&P 500
インデックス
主として、マザーファンドの受益証券を通じて、米国の株式に投資し、投資成果をS&P500指数(配当込み、円ベース)の動きに連動させることをます。
-
購入手数料
(上限・税込)
ありません
-
運用管理費用
(信託報酬・税込)
0.198%
-
信託財産留保額
ありません
-
設定日
2017年8月31日
-
決算日
毎年9月7日
(休業日の場合は翌営業日)
-
償還日
無制限
たわらノーロード
バランス(標準型)
主としてマザーファンドへの投資を通じて、実質的に国内外の株式、公社債および不動産投資信託証券に投資します。
債券と株式・リートへバランスよく資産を配分します。
-
購入手数料
(上限・税込)
ありません
-
運用管理費用
(信託報酬・税込)
0.143%
-
信託財産留保額
ありません
-
設定日
2017年11月8日
-
決算日
毎年10月12日
(休業日の場合は翌営業日)
-
償還日
無制限