債券とは
債券とは、国内外の政府や地方公共団体、企業などが資金を調達する際に発行する証書(現在はペーパレス化)のことをいいます。つまり「債券を購入する」ということは、「国内外の政府や地方公共団体、企業などにお金を貸す」ことと同じになります。
外貨建てで発行される債券
外国債券(外貨建て債券)
債券の購入者には定期的に利子が支払われ、償還日(満期日)に元金(額面金額)が支払われます。債券にはさまざまな種類があり、償還までの期間や利率もさまざまです。

債券は償還期限前に売却し換金することも可能です。ただし、価格が変動する商品のため途中で売却した場合には、利益となるケースもあれば損失となるケースもあります。また、償還金や利子が外貨で支払われる債券の場合には、為替相場にも影響を受けます。
債券の発行・償還時

債券の途中売却

債券投資の3つの魅力
1.安定した収益性
固定利付債券の場合、購入時点で償還まで保有した際の利回りが確定するため安心して償還まで保有できます。
また、償還まで決められた期日に利子を受け取ることができるのも魅力の一つです。
2.高い安全性
債券は発行体が破綻しない限り償還時に決まった金額(額面金額)が戻ってきます。特に国や地方公共団体は破綻する可能性が低く比較的安全な債券と言えます。債券は満期まで保有することで、利子と元本を確実に受けることができます。ただし、発行体の信用状況が大きく悪化した場合には、利子や元本の支払いが滞る可能性があり、発行体の信用力を慎重に見極めることが必要です。
3.高い流動性
債券は有価証券として日々市場で取引されており、償還前に売却し換金することが可能です。ただし、債券の種類や銘柄によって流動性に違いがあり、国や大企業の発行する債券は流動性が高い傾向にあります。流動性の低い債券の場合には、売却が困難であったり売却の条件が悪くなる場合があります。
債券投資のリスク
1.価格変動リスク
債券は価格変動商品のため途中で売却すると、売却損が発生するケースがあります。債券価格は金利の変化により変動します。具体的には金利が上昇すると価格が下落し、金利が低下すると価格が上昇します。
金利と価格は逆相関の関係にあります。なお、償還まで保有する場合には決められた金額(額面金額)で償還されるため価格変動リスクは発生しません。

金利の変動要因には、国内外の景気・物価動向や日米の金融政策、為替や米国の国債金利の変動等、多岐に渡ります。
2.信用リスク
信用リスクとは、債券の発行体である国や企業などの経営状況や財務内容の悪化により、利子や元本の回収が困難になるリスクです。したがって、債券投資を行う際は、発行体の財務内容や経営状況、格付けなどを十分に確認することが大切です。国や地方公共団体が発行する国債や地方債は比較的信用リスクが低いとされています。
3.為替変動リスク
利子や償還金が外貨で支払われる外国債券は為替相場の影響を受けます。利子の支払いや償還時に債券の購入時点の為替レートより円高に振れている場合には為替差損が、円安に振れている場合には為替差益が発生します。外国債券(外貨建て)に投資をする際には為替変動リスクに留意する必要があります。