3/9-3/13の米国株式市場は、値動きの荒い展開を想定。FRBが50bpの利下げに踏み切り、米下院が約83億ドルの新型肺炎対策の予算案を通過させたこと、スーパーチューズデーでバイデン候補が躍進したことから、徐々に安心感が広まりつつあるように思われる。ただ、依然としてボラティリティが高く、上では戻り待ちの玉も多いと予想され、不安定な値動きが継続すると思われる。

3/3にFRBが緊急利下げを発表した。25bp刻みでの金利変更が多い中で、50bpの利下げを実施し、思い切った対応をしてきたという印象。先に2/3と2/4に大規模な資金供給を実施した中国を例に取ると、PMI(製造業35.7、非製造業29.6)などを見る限り、新型肺炎蔓延による経済への影響を抑え込むことはできてはいないが、株価を下支えする効果は一定程度見込まれると考えてよさそうだ。
3/2発表の米国のISM製造業景況指数は50.1で、好不況の境目とされる50をぎりぎり上回っている。ただ、「入荷遅延」は57.3に上昇し、新型肺炎の影響の一端を感じさせるものとなった。ただ、「在庫」は46.5、「顧客在庫」は41.8となっており、依然として低水準となっている。新型肺炎による混乱が収束すれば回復に向かう素地は十分にあるように思われる。3/4発表のISM非製造業景況指数は57.3となっており、非常に良好な結果となった。新型肺炎の影響は依然未知数だが、米国経済自体は底堅いものと考えられる。

スーパーチューズデーではバイデン元副大統領が10州で勝利と報じられ、サンダース氏を逆転した模様。ブティジェッジ氏やクロブシャー氏が相次いで撤退し民主党の中道派が結集したことが奏功し、バイデン氏が復活した模様。ブルームバーグ氏もスーパーチューズデーの結果を受け撤退を表明し、バイデン氏支持を表明。米国の大企業やヘルスケア関連にとって最悪シナリオは遠のいたものと考えられる。