【日本株投資戦略】法人企業統計で堅調な企業業績を改めて確認した
3/10∼14の日本株式市場は、もみ合いの展開を想定。
日経平均は不透明な外部環境や高ボラティリティの影響などを受け、下値警戒感が高まる場面があるかもしれない。もっとも、日本企業の業績は良好であり、国内のファンダメンタルズにも大きな変化はないと考える。日本株にはバリュエーション面での割安感があると言えそうで、好業績銘柄の押し目買いの好機と見る。また、NT(日経平均/TOPIX)倍率の低下からも分かるようにTOPIXは相対的に底堅く、物色意欲は失われていないと考える。
日本労働組合総連合会(連合)は3/6に25春季生活闘争(春闘)の要求集計結果を公表する予定。そして、3/12は集中回答日で、その結果を受けて、3/14に第1回回答集計結果が公表される見込み。物価上昇が継続していることで実質賃金の改善が思うように進んでいないと思われることや人手不足、堅調な企業業績等を背景に、昨年並みの賃金上昇率が見込まれよう。3/18~19に開催予定の日銀金融政策決定会合、そして債券相場、ドル/円に影響を与える場面がありそうで、その動向に注意する必要があろう。
財務省は3/4に24年10~12月期の法人企業統計を発表。全産業(金融業と保険業を除く)の売上高は前年同期比2.5%増の398兆38億円に。経常利益は同13.5%増の28兆6919億円だった。堅調な企業業績が改めて確認されたと言えるだろう。ちなみに24年暦年の経常利益は114.9兆円となり、バブル期の89年暦年の39.3兆円の約2.9倍に。
(3/5記 投資情報部 大塚)