【日本株投資戦略】相場全体が弱いと判断すべきではないと考える
3/17∼21の日本株式市場は、神経質な展開を想定。
引き続き、トランプ米大統領の言動や米国の関税政策に対する警戒感が相場の重石になりそうだ。不透明な外部環境を背景に、上値の重さが意識される場面があろう。ボラティリティや金利の変動に留意したい。
トランプ関税の全容が明らかとなるのは4月以降と思われ、米国を含めてグローバル経済への懸念が残ると見る。もっとも、「賃金と物価の好循環」からのデフレ脱却やコーポレートガバナンス改革といった日本固有の好材料は現在も有効と考える。春闘の時期であることから、賃上げ関連の報道をベースに内需拡大への期待が高まる場面もあろう。
日経平均は一時37,000円の大台割れし昨年末(39,894.54円)から7.7%下落(3/12時点)しているが、TOPIXは昨秋以降のレンジを維持しており昨年末(2,784.92pt)からの下落率は3.2%(同)にとどまっている。相場全体が弱いと判断すべきではないだろう。ちなみに、東証プライム市場の売買代金(25日移動平均)は4.73兆円(同)と高水準だ。
3月決算銘柄の権利付き最終売買日は3/27、翌3/28は落ち日となる。荒れた相場展開となる中、3月末にかけて配当利回りを意識した売買が増加しそう。
日本経済新聞社は3/5に日経平均の構成銘柄の定期入れ替えを発表した。新規採用はベイカレント(6532)の1銘柄。除外は三菱倉(9301)の1銘柄に。上記2銘柄は4/1の算出から入れ替えとなる。
(3/12記 投資情報部 大塚)