【日本株投資戦略】目先もみ合い想定も、相場上昇に備える場面と考える
2/25~28の日本株式市場は、引き続きもみ合いの展開を想定。日経平均は39,000円台前半を中心としたレンジ相場か。目先はトランプ関税や中東等の地政学リスクが、意識されることになりそうだ。
外部環境に懸念は残るものの、東証プライム市場の日々の売買代金は5兆円前後となる日が増えてきたこと、東証グロース市場250指数も上昇基調に転じたと見られることなど、相場環境に変化の兆しが出始めたと見る。25年3Q累計(4~12月)の決算発表を経て、日経平均の予想EPSは足もと高値水準まで上昇しており、堅調な企業収益を裏付けるものとなっている。レンジの上限を突破するには関税問題の解消が必要になろうが、良好な国内のファンダメンタルズが相場を下支えしよう。相場上昇に備えたい。
2025年3月期3Q累計(4~12月)の決算発表では増配等の株主還元策強化を発表する企業が多かったやに思われる。決算発表が終了したことで、目先はトランプ米大統領の言動に振り回される場面もあろうが、そこは好配当銘柄を買う好機としたい。個人投資家を中心に3月末にかけ、関連銘柄に関心が高まる場面があろう。東証プライム市場に上場する企業1,637社(2/17時点、JPX資料)のうち3月決算企業は全体の約7割を占める。
内閣府は2/17に2024年10~12月期のGDP(1次速報値)を発表した。実質GDPは前期比0.7%増、年率換算で2.8%増となり、3四半期連続のプラス成長に。設備投資や輸出が堅調だった。名目GDPは前期比1.3%増、年率換算では5.1%増だった。
(2/19記 投資情報部 大塚)