2/17~21の中国株式市場は確りの展開を想定。
中国政府は2/10、トランプ米政権が中国製輸入品に対して追加関税を課したことへの報復措置として、米国産石炭などへの追加関税を発動した。米中首脳会談は実現しておらず、今後も報復関税の応酬となる懸念がある。もっとも、対象製品の輸入金額(24年)は対米輸入全体の8.5%にとどまり、今回は限定的な措置との見方も出ている。
2/9発表の中国1月CPIは前年同月比0.5%上昇だった。市場予想(同0.4%上昇)を上回り、24年8月以来の高い伸び。コア指数も同0.6%上昇となったが、春節要因による一時的な勢いの可能性もあり、2月の数値も見極めたい。
株式市場の関心は中国発の生成AIモデル「DeepSeek」に向いている。中国国内でAI応用が進み、産業自体が拡大するとの期待から、クラウドやソフトウエア関連株の上昇が目立つ。「DeepSeek」に関しては、中国の3大通信キャリアが連携を開始したほか、自動車大手のBYD(01211)も導入を発表。スマートドライブ機能の上昇が期待される。
香港市場ではハンセンテック指数が春節連休後の取引再開(2/3)から7営業日で8.9%上昇した。2/18に百度集団(09888)、2/20にアリババ集団(09988)が決算発表予定。各社から最新AI技術への言及などがあればテック株全体がさらに動意付く場面も見られそうだ。
(2/12記 投資情報部 奥山)