2/10~14の中国株式市場は一進一退の展開を想定する。
トランプ米政権が4日、中国製輸入品に10%の追加関税を課した。中国政府は報復措置として米国産石炭などに10~15%の追加関税を課すと発表し、米中対立の激化が懸念されている。もっとも、中国側の措置は関税対象が絞られ、抑制的な姿勢との見方もある。状況は必ずしも楽観視できないが、追加関税発動日の2/10までに米中首脳会談が開催され、関税の撤回や延期などを含む何らかの合意に達すれば相場は素直に好感するだろう。
春節連休中(1/28~2/4)の国内旅行者数は前年同期比5.9%増の5億100万人となり、過去最高を更新した。映画興行収入も過去最高の95億1000万元に上り、不景気と言われる中でも旅行・娯楽面では消費の旺盛さが確認された。
2/9に中国の1月CPIが発表予定。市場予想は前年同月比0.4%上昇で、24年12月の0.1%上昇から加速しそう。春節要因が加味されるため2月分と合わせて見る必要があるが、上向き傾向が示されれば過度のデフレ懸念は後退しよう。
2/11には半導体ファウンドリー大手のSMIC(00981)が決算発表予定。24年10~12月期売上高は、過去最高を記録した前四半期比で「横ばいから2%増」を見込む。設備稼働率(前四半期は90.4%)や25年の設備投資計画の内容によって半導体・AI関連株などが動意付く場面も見られそうだ。
(2/5記 投資情報部 奥山)