新規口座開設はこちらから

ホームトレードはこちらから

今月の特集記事【特集2】構造転換、所得増加、内需拡大を推進〜新五カ年計画、7つの戦略産業も選定〜


  3月14日に閉幕した中国の全国人民代表大会(全人代)では、「経済の発展方式の転換と経済構造の調整」を明記した「第12次五カ年計画」(2011〜15年)が採択された。同計画中の経済成長率目標を年平均7%とし、住民収入の年平均伸び率は7%超を目指すことも合わせて盛り込まれた。これまで「量」という経済規模の追求を求めてきた中国の発展方向が、生活の豊かさに代表される「質」を目指す点にシフトしたと捉えられよう。省エネ・環境保護や新エネルギーなど7分野を戦略産業として位置付けることも盛り込まれた。また、香港の国際金融センターとしての地位向上も言及され、人民元のオフショア市場化への進展が加速していくとみられる。

  温家宝首相が行った「政府活動報告」では2011年の政府活動として、「物価水準の基本的な安定」「社会保障強化と民生の重視」「住民の消費需要の一層の拡大」などが掲げられた。「『国富』から『民富』へ」とも形容されるように、国家的な富の分配を後押しする内容と言え、予算の内訳からも民生重視がうかがえる。

 住民所得の増加、経済発展と同じペースで

  第12次五カ年計画中の経済成長率目標は年平均7%と設定されたが、住民収入の年平均伸び率はこれを上回る7%超を目指すとされた。これは、第11次五カ年計画(06〜10年)のGDP成長率は11.2%だったのに対し、1人当たり収入は都市部で9.7%増、農村部で8.9%増にとどまったことを踏まえた目標設定だ。「経済成長の恩恵を所得にも反映させる」という政府の意思表示とも捉えられ、各種減税、家電などの購入支援策、最低賃金の引き上げなどが具体的政策として考えられる。所得向上は消費増大につながり、政府が目指す内需拡大を後押ししていきそうだ。

個人消費の対GDP比、GDP成長率と収入の伸び率、貯蓄額の対GDP比

 農業のさらなる発展

  農業分野の強化は長年にわたって中国政府の課題とされているが、今回の綱要の中でも重点項目と位置付けられた(全16編のうち第2編で取り上げられている)。食糧増産、生産効率と品質の向上のため、水利施設の強化、天候に左右されない大規模水田開発、食糧物流のさらなる充実などが進むとみられる。

 7分野の戦略的新興産業の育成

  競争力アップを図る戦略的新興産業として、次世代情報技術(IT)、省エネ・環境保護、新エネルギー、バイオ、ハイエンド製造設備、新素材、新エネルギーカーの7産業が選定された。同7産業がGDPに占める比率を2015年までに8%前後、20年までに15%前後まで高める目標も示されている。

第12次五カ年計画(2011〜15年)の主な内容

 香港を国際金融センターとして強化

  綱要の中では香港とマカオについても言及した。注目されるのは「香港の国際金融、貿易、海上輸送センターとしての地位を固める」とされた点で、具体的には「香港を人民元業務のオフショア市場化とすることを支持する」との文言だ。温家宝首相は全人代終了後の14日に行われた記者会見で、香港の人民元オフショア市場化について「特別に強調する」としていた。中国政府が香港市場を通じて人民元の自由化及び国際化を図っていくとみられ、香港市場における人民元建て債券の発行増加及び株式発行などさまざまな金融商品の新規開発が進むだろう。

第12次五カ年計画の主なポイント五カ年計画の目標と実績

 予算から伺える民生重視

  冒頭で、中国の発展方向が「量」から「質」へとシフトしたと記したが、それは政府予算からもうかがい知ることができる。項目別で見ると、2010年度(実績)及び2011年度(予算)の伸びがそれぞれ全体の伸びより高いものは、教育、科学技術、社会保障と就業、医療衛生、農林水産関連、住宅保障支出などだ(下表参照)。温家宝首相による「政府活動報告」の中から、各項目のキーワードをまとめてみる。



各項目キーワード2010年度中国の財政支出の状況と2011年度予算案(アジア部 奥山)

ご投資にあたっての注意事項

手数料等およびリスクについて

  • 株式の手数料等およびリスクについて
  • 国内株式の売買取引には、約定代金に対して最大1.2075%(税込み)(約定代金が260,869円以下の場合は、3,150円(税込み))の手数料をいただきます。国内株式を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。
  • 国内株式は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
    外国株式等の売買取引には、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大0.8400%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 外国株式は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • ETF(上場投資信託)は、連動する株価指数等の変動により、投資元本を割り込むおそれがあります。
  • 投資信託の手数料等およびリスクについて
  • 投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。
  • 投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価格が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。

利益相反情報について

  • 本レポートを掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を当社が販売する可能性があります。

ご投資にあたっての留意点

  • 取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をご覧ください。
  • この資料は、東洋証券が各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
    また、この資料に記載された情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。この資料に記載された意見や予測は、資料作成時点の見通しであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
    本資料に基づき投資を行った結果、お客様に何らかの損害が発生した場合でも、当社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなされるようお願い致します。
    なお、東洋証券及び同関連会社の役職員又はその家族はこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。
    この資料の著作権は東洋証券に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願い致します。
PDFファイル形式のニュースをご覧になる場合は、Adobe Readerをインストール頂く必要がございます。
Adobe Readerダウンロードページへ