新規口座開設はこちらから

マルチチャンネルサービス

ホームトレードはこちらから

TOYOメール配信サービス

中国からの便り

第218回:百聞は一見に如かず日中関係に春は来るか

先日、上海において、欧米やアジアの機関投資家たちと交流する機会があった。彼らのほとんどが"コロナ後"で初の訪中。5年ぶりに中国にやって来たという欧州出身者は「街には見たことも聞いたこともないEV(電気自動車)が走っているね!」と驚いていた。BYDやNIOなどは世界でも知名度が高いが、その他にも数多くの中小ブランドが存在する。地方に行くと、確かに彼が言うように「見たことも聞いたこともないEV」が走っている。

一方、タイ人投資家は「2017年や18年には毎日のように新しいモノやサービスが出ていた。ただ、最近はその勢いが失われているのでは」と語る。彼は17年頃に中国に短期留学しており、その時と比べると......ということらしい。当時はキャッシュレスや配車アプリ、シェアサイクルやフードデリバリーなど様々な新しいサービスが登場し、市民生活を活性化させていた。それらは今や、すでに生活の一部になっており、社会全体では落ち着いている感はある。ロボット配送やライブコマースなどの次世代サービスも高揚感にはやや欠ける。

中国の国家移民管理局によると、23年の外国人の中国出入境数は3548万人だった。前年の約8倍規模だが、19年(9768万人)と比べるとわずか4割以下。このテコ入れの意味もあるのだろうか、中国政府は短期滞在のビザ(査証)免除措置の対象国を、東南アジア(シンガポールやタイ、マレーシアなど)や欧州(フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど)を中心に広げている。国家主席が掲げる「高水準の対外開放」に基づくものだろう。ただ、日本はまだ含まれていない。

ビザ取得が免除されれば訪中者が増える、とは限らないものの、ビジネスや旅行で自由に日中間を行き来したい日本人は少なくない。私の周りでも、短期滞在のビザ免除復活を望む"訪中予備軍"がいる。"コロナ前"は1泊2日の中国弾丸出張すらあったほどだ。まだ様々な制約はあるが、ビザ免除となれば一定のニーズは戻ってくると思われる。

ビザ発給面で中国の日本に対する姿勢が厳しい背景には、福島第一原発のALPS処理水放出に断固反対という政府方針が影響しているとの見方もある。両国で何らかの妥協点を見出す日がいずれ来ると信じているが、それが明日なのか、数カ月後なのか、来年以降なのかは全く読めない。水問題の"水入り"を待つしかない。

「中国における外国人」という観点では、李強首相が2月23日に主宰した国務院常務会議の内容も興味深い。同会議では、外国からの訪問者が中国国内で代金決済を行う際に不便を感じる問題が取り上げられ、当局は決済手段としてモバイル、カード、現金の併用を促進する策を講じるよう求めた。何も国の会議で取り上げなくても、と思ってしまうが、独自に進化しすぎた中国のキャッシュレス社会で外国人が苦労するケースは確かに多い。日常生活で現金を使うケースも極端に減った。コンビニのレジで現金を出すと、怪訝な顔をした店員がお釣りを用意するために事務スペースに戻ってしまう光景も目にするほどだ。

また、観光地や博物館の入場や公的機関の入館予約などの際に、中国人が持つ身分証明証の提示・記録が求められ、パスポートしか持たない外国人が呆然とするケースもよくある。私もスマホアプリ上のチケット購入で何度もつまずいた。外国人宿泊NGというホテルも数多くある。公安の管理面で仕方ないことだろうが、出張や旅行の際に外国人は何かと制限があるのも事実だ。

とは言うものの、これらが面倒くさいから、はたまた怖いから中国に行きたくないと思うのも極端すぎるだろう。2月23日に上海市で開かれた天皇誕生日レセプション。在上海日本国総領事・大使の赤松秀一氏は冒頭の挨拶で「百聞は一見に如かず」と強調し、日中間の交流や人の往来の重要性を指摘した。国際交流では、自ら赴いて見聞を広めることも重要だ。春の到来とともに、ビザや水問題の解決も含め、日中関係に何らかの進展があるだろうか。期待を持って見守りたい。

(東洋証券上海駐在員事務所 奥山 要一郎)

ご投資にあたっての注意事項

外国証券等について

  • 外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。

手数料等およびリスクについて

  • 国内株式等の手数料等およびリスクについて
  • 国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 外国株式等の手数料等およびリスクについて
  • 委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。
  • 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 債券の手数料等およびリスクについて
  • 非上場債券を募集・売出し等により取得いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、元本の損失を生じるおそれがあります。外国債券は、金利水準の変動等により価格が上下するほか、カントリーリスクおよび為替相場の変動等により元本の損失が生じるおそれがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により元本の損失を生じるおそれがあります。
  • 投資信託の手数料等およびリスクについて
  • 投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引の手数料等およびリスクについて
  • 株価指数先物取引には、約定代金に対し最大0.0880%(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数オプション取引には、約定代金、または権利行使で発生する金額に対し最大4.400%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の4.400%(税込み)に相当する額が2,750円(税込み)に満たない場合は2,750円(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引は、対象とする株価指数の変動により、委託証拠金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。

利益相反情報について

  • この資料を掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を東洋証券(株)が販売する可能性があります。
    なお、東洋証券(株)および同関連会社の役職員またはその家族がこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。

ご投資にあたっての留意点

  • 取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をご覧ください。
  • 掲載されている情報は、当社が各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
    また、掲載されている情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。意見や予測は作成時点の見通しであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
    掲載されている情報に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、当社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願いいたします。
    なお、東洋証券および同関連会社の役職員またはその家族はレポート等に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。
    情報の著作権は当社または情報提供元に帰属しており、いかなる方法を用いても、事前の許可なく複製または転送等を行わないようにお願いいたします。
PDFファイル形式のニュースをご覧になる場合は、Adobe Readerをインストール頂く必要がございます。
Adobe Readerダウンロードページへ