半導体関連株下落も再評価される場面はあろう
10/21~25の米国株式市場は、もみ合いの展開を想定。
10/15に主要な半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は5%超下落した。米政府が米企業のAI向け半導体について国ごとに輸出規制を検討していると伝わったことやオランダの半導体製造装置大手のASMLの25年12月期通期の見通しの下方修正等が売り材料となった。
もっとも半導体には好材料もある。10/4にSIA(米国半導体工業会)は8月の世界半導体売上高が前年同月比20.6%増の531億米ドルと過去最高を記録したと発表した。前月比でも3.5%増と伸びが加速している。米州は前年同月比43.9%増とけん引役となり、22年4月以来の大幅増となった。また、半導体受託生産大手のTSMCが10/9発表した9月の売上高(速報値)は前年同月比39.6%増の2518億台湾ドルと、9月としての過去最高を更新しており、半導体関連株が再評価される場面もありそうだ。
10月第4週は、テスラ(TSLA、10/23)やアマゾン ドット コム(AMZN、10/25)等の大手ハイテク企業が決算発表すると見られている。現在のS&P500の予想PERは株価が最高値圏に伴い上昇しているため、決算発表を経て、予想EPSの上昇→予想PERの低下→割高感後退へ繋がるかに注目したい。
米個人投資家協会(AAII)が10/10に発表の週間調査によると、今後6カ月間に株価が上昇すると予想する「強気」の割合は前週から3.6%pt上昇し49.0%と、「弱気」の割合20.6%を大きく上回っている。米国の個人投資家は当面の株式相場に対して強気姿勢のようだ。
(10/16記 投資情報部 岩井)