FOMCへ向けて様子見姿勢が強まる展開を想定
9/18~9/22の米国株式市場は、様子見姿勢で小動きか。
S&P500の9月第1週は-1.3%と小幅反落。サウジアラビアが原油の自主減産を12月まで続けると表明したほか、ロシアも年末にかけて原油輸出を減らすと発表した。需給が引き締まるとの見方からWTI原油先物価格は上昇。また、9/7に発表された週間の米新規失業保険申請件数が、市場予想を下回った事で労働需給の引き締まりが意識された。インフレ高止まりで米FRBによる金融引き締めが長期化するとの見方から金利の先高観に繋がり株価の重荷になった。
注目されていた9/13発表の米8月CPI(消費者物価指数)は前年同月比3.7%の上昇と、市場予想を上回った。一方、食品とエネルギーを除くコアの上昇率は同4.3%と7月から減速し、市場予想と一致した。強弱まちまちであったが、米10年債利回りは低下しており、波乱なく通過したとみる。
9/19~20にはFOMCが開催される。マーケットは既に今会合での利上げ見送りを折り込んでいるが、パウエル議長の会見での発言内容や、同時に発表される経済・金利見通しの内容を見極めたいとして、マーケットは様子見気分が強まる展開も想定される。尤も、FOMCでの討議資料となる9/6発表の米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、賃金の伸びが減速すると予想する地区が多く、労働市場の伸びは全国的に緩やかであった。物価についても、大半の地区で上昇率が鈍化を示していることから過度な懸念は不要か。押し目は買いで向かうべき局面との姿勢で臨みたい。
(9/14朝記 投資情報部 松川)