【日本株投資戦略】波乱想定も過度に懸念する必要はないだろう
7/29~8/2の日本株式市場は、神経質な展開を想定。
本格的な決算発表シーズン入りで、本来なら個別銘柄の選別物色が強まるタイミングだが、急動意の為替市場や米株式市場の動向に留意する必要がありそうだ。7/25朝の東京外国為替市場で、円は一時153円台まで上昇、5月上旬以来約2カ月半ぶりの円高・ドル安水準となった。日米の金融政策が転機するとの見方が強まっていることが要因か。急激な円高を材料に、短期筋の先物への売り仕掛けが予想され、目先波乱の展開も想定される。もっとも、ファンダメンタルズに変化がないと思われる状態で株価が下落するのであれば、バリュエーションの低下で株価は割安な状況になると考える。急落場面があるようなら、良き買い場と捉えたい。
バイデン米大統領が大統領選挙からの撤退を表明したことで、外部環境の不透明感が増したと考える。政治的なイベントや為替動向で一時的にボラティリティが高まる場面も想定される。日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)は7/22にザラ場で20.66ptまで上昇、投資家の不安心理が高まった状態とされる20ptを上回る場面があった。
日本政府観光局は7/19、6月の訪日外客数が313万5600人だったと発表した。前年同月比では51.2%増、コロナ前の19年同月比では8.9%増に。単月として過去最高を記録し、上半期の累計も1777万7200人となり、過去最高であった19年の同期を100万人以上上回った。このところの円安傾向等が寄与しているもよう。
(7/25朝記 投資情報部 大塚)