【日本株投資戦略】目先の材料で波乱するようなら、買い場と捉えたい
7/1∼5の日本株式市場は、もみ合いの展開を想定。
日経平均は5月以降、概ね37,600~39,700円のレンジでの推移となっており、新年から春先のような躍動感はない。もっとも、「デフレ経済」からの脱却期待や、企業の資本効率改善の動きなどを背景に中長期で有望な市場であることに変化はなく、先行きを懸念する必要はないと考える。目先の材料で波乱するようなら、良い買い場と捉えたい。
6/30は仏国の下院総選挙の第1回投票があり、週初の7/1の朝は場合によって、その結果を織り込む必要がありそう。7/4は英国の下院総選挙、7/7は東京都知事選と続く。重要政治イベントが国内外で目白押しの状況で、気を揉む場面が増えそう。ボラティリティーが上昇する可能性も。イベントを通過するまでは、ポジションを強気にも弱気にも傾けづらく、週を通して方向感が定まらない展開が見込まれる。
7月は初旬から半ばにかけ、2月決算企業の1Q決算や11月決算企業の2Q累計の決算発表、下旬からは3月決算企業の1Q決算へと続く。決算発表シーズンの到来だ。
日本取引所グループ(JPX)は6/19に東証株価指数(TOPIX)の第二段階の見直し案を公表した。全市場区分(プライム市場・スタンダード市場・グロース市場)を対象として流動性をより重視して銘柄の定期入替を実施するなど、広範網羅性や投資対象としての機能性を更に高める方針。一部報道によれば、指数採用銘柄は28年に1200銘柄程度になる見込み。採用銘柄であり続けるには、更なる企業価値向上への努力が必要になりそうだ。
(6/26記 投資情報部 大塚)