6/24~28の日本株式市場は、もみ合いの展開を想定。
注目イベントであった日銀金融政策決定会合を通過したものの、長期国債の買い入れ減額の規模や利上げの時期などに関して不透明感が残る状況か。
植田日銀総裁は6/14大引け後の記者会見で減額を「相応の規模になる」と述べたが、市場はこれを量的引き締めと捉え、嫌気したもよう。もっとも、植田総裁は会見で「国債買入れに伴う緩和効果は引き続き相応に作用するとみている」とも述べており、過度に懸念する必要はないだろう。
東証が発表した5月の投資部門別株式売買状況によると、事業法人の月間の買い越し金額が9664億円に。海外投資家の買い越し金額の2500億円を大幅に上回り、最大の買い主体となった。事業法人の月間の買い越し金額としては、QUICKでデータ取得可能な03年1月以降で最大。日本株を支える重要な買い主体と言えよう。持ち合い解消の売りを吸収する有効な対策にもなりそうだ。
QUICK IPOインデックス(加重平均)が堅調推移となっている。足もと、約2カ月ぶりの高値水準での推移となっている。TOPIXがボックス圏でもみ合う流れとなる中、IPO銘柄ならではの値動きや需給の良さ等を背景に、個人投資家等の注目を集めているもよう。現状、東証グロース市場250指数は動意に欠ける展開となっているが、徐々にIPO銘柄の動きを反映することになるのではないか。