【日本株投資戦略】値固めから反発の機会を窺う展開か
4/15∼19の日本株式市場は、確りとした展開を想定。
前週(4/1~5)は、中東情勢の緊迫化による原油高や、米国の利下げ先送り懸念等により、日経平均は3月第5週末より1,377円36銭下落した。本格的な決算発表シーズンを月末に控え、様子見ムードが広がるも、影響は限定的か。4/10には米CPIの発表を受けて利下げ観測が遠のき、外国為替市場では対ドルの円相場が一時1ドル=153円台前半まで下落した。
4/1に発表された日銀短観の3月調査では、大企業製造業の2024年度の設備投資額は前年度比8.5%増と、1989年以来の高い伸び率を見込む。半導体や省人化への投資が広がっているようだ。足もとでも、4/9に半導体素材を手掛ける信越化(4063)が群馬県に新工場を設立することを発表。国内での製造拠点の新設は56年振りになるという。生成AI向け等の先端半導体需要の高まりや経済安全保障の観点から半導体への投資は堅調さを保つと見られ、引き続き日本株のけん引役となりそうだ。
東証は2/1に投資者の視点を踏まえた「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の事例集を公表した。国内外の計90社超の投資者との面談から得られた、投資者が期待している取組みのポイントを押さえられていると一定の評価がなされた29社の事例が公表されている。公表日の2/1~4/8までの29社の単純平均パフォーマンス(終値比較)は+10.62%と、TOPIX(同)の+7.67%を上回っている。東証の要請への適切な取組みが市場に評価されることが表れているようで、非開示企業の対応開示や他の開示企業の進捗にも注目が集まりそうだ。
(4/11朝記 投資情報部 佐藤)