【日本株投資戦略】金融政策を巡る不透明感後退で確りか
3/25~29の日本株式市場は、確りの展開を想定。
日経平均は3/11にザラ場で前日比1,192円下落する場面があったが、この下げでこのところの過熱感や悪材料をいったん織り込んだと考える。加えて、日銀金融政策決定会合を波乱なく通過したことで、金融政策を巡る不透明感が後退、あく抜け感が広がろう。年度末ということもあり、需給関係は複雑になりそうだが、個人投資家を中心に押し目買い意欲は強いと思われ、波乱するようならば買いで臨みたい。
日銀は3/19まで開催した金融政策決定会合で、①マイナス金利政策の解除、②長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃、③上場投資信託(ETF)と上場不動産投資信託(J-REIT)の新規買入れの終了、を決定した。事前の観測報道もあり、サプライズはなかった。
年度末にかけて、日本固有の需給イベントが多い。パッシブ運用(日経平均やTOPIXなどの指標に連動する運用成果を目指す運用手法→インデックス・ファンドやETFなど)の配当再投資が実施される見込み。加えて、3/29の大引けには日経平均の銘柄入れ替えに伴う売買が行われる予定。QUICKの推計によれば、配当再投資と日経平均の入れ替えを合算すると、日経平均ベースでは約3000億円の売り、TOPIXベースでは約1.2兆円の買い要因となるもよう。TOPIX優位の展開が想定される。その一方で、国内機関投資家等からの利益確定売りが出る可能性にも留意したい。
(3/19記 投資情報部 大塚)