【日本株投資戦略】構造的な変化を評価する流れが継続しよう
3/11~15の日本株式市場は、確りの展開を想定。
日経平均は3/4に終値で史上初の40,000円の大台に乗せた。足もと上げピッチは急だが、賃金と物価の好循環が見込まれること、ガバナンス改革といった構造的な変化を評価する流れが継続しよう。日本株に対する先高観は強そうで、達成感を意識する投資家はそれ程多くないと見る。
東証プライム市場の2月平均の売買代金が5兆1632億円となり、22年4月の市場再編後の月間平均として最多に。QUICKによれば5兆円の大台に乗せるのも初めてのこと。東京株式市場の盛り上がりを示す材料と言えそうだ。活況の目安が2兆円と言われていた時代が懐かしい。
まだ少し先のことになるが、日銀の金融政策決定会合が3/18~19に開催される予定。今月の会合でマイナス金利が解除されるとの見方もあり、気になるところ。ただ、解除に向けた地ならしは相当程度進んでいると思われ、波乱はなさそうだ。ポイントは春季労使交渉の集中回答日(3/13)になりそうで、その内容次第か。
財務省は3/4に23年10~12月期の法人企業統計を発表。全産業(金融業と保険業を除く)の売上高は前年同期比4.2%増の388兆2060億円に。経常利益は同13.0%増の25兆2754億円だった。設備投資額(ソフトウエアを含む)は同16.4%増の14兆4823億円。ちなみに23年暦年の経常利益は104.5兆円となり、バブル期の89年暦年の39.3兆円の約2.6倍に。日本企業の稼ぐ力は強くなっている。
(3/6記 投資情報部 大塚)