【世界市場の見通し】まちまちの展開か
7/5~7/9の世界市場は、米国株は比較的安定するが、日中ともに方向感が出づらくまちまちの展開か。
日本株は、もみ合いの展開を想定する。世界的な新型コロナ感染再拡大に対する懸念がやや重荷だが、モデルナ社のワクチンが「デルタ株」などに効果との発表もあり、過度な懸念は必要ないとみる。7/4の東京都議会議員選挙の結果に留意する必要があろう。
米国株は底堅い展開か。積極財政への期待感が引き続き相場を下支えしよう。FOMC議事録(6月分)ではテーパリングの議論が注目されよう。FOMC参加者の発言からタカ派とハト派に意見が割れたと考えられる。議論の内容次第では金融引締め懸念台頭の可能性も。
中国株は軟調な展開を想定。製造業・非製造業PMIが低下傾向にあり、中国経済の回復に息切れ感が出ている模様。株価の上値抑制要因か。一方、PMIの価格項目が低下しており、生産者物価指数の上昇率がピークアウトする可能性がある。金利低下に繋がれば株式市場で好感されよう。
(7/1記 投資調査部 藤本)
【日本株投資戦略】感染再拡大に対する懸念が重荷も、過度な懸念は必要ないと
7/5~7/9の日本株式市場は、もみ合いの展開を想定する。
世界的な新型コロナ感染再拡大に対する懸念がやや重荷か。もっとも、モデルナ社のワクチンが「デルタ株」などに効果との発表もあり、過度な懸念は必要ないとみる。
加藤官房長官は6/24の記者会見で、ワクチン接種に関し6/9と6/15、そして6/16に1日あたり100万回という政府の目標を達成したとコメント。また、少なくとも1回の接種を受けた高齢者は、6/29時点でおよそ60%に達したもようで、接種が順調に進んでいる印象。日本株が海外株式に出遅れている要因のひとつがワクチン接種の遅れと思われるだけに、海外投資家の見直し買いが入る余地もありそうだ。
7/4に東京都議会議員選挙の投開票が行われる。衆院選の前哨戦として注目されていると思われ、その結果によっては週明け7/5の株式市場に影響を与える可能性があろう。
政府は6/18に「経済財政運営と改革の基本指針2021」(骨太の方針2021)を閣議決定。日本の未来を拓く4つの原動力として「グリーン社会の実現」、「官民挙げたデジタル化の加速」、「日本全体を元気にする活力ある地方創り」、「少子化の克服、子供を産み育てやすい社会の実現」を挙げた。新しい材料ではないが、折に触れて意識される場面もあろう。
(7/1記 投資調査部 大塚)