【世界市場の見通し】過熱感はあるものの全体的には確りか
11/30-12/4の世界市場は、過熱感あるが確りの展開か。
米国株は過熱感があり上値が重たくなる可能性がある。トランプ大統領からバイデン氏への円滑な政権移行への楽観論が優勢であることや、次期バイデン政権の人事が中道派中心に行われていることが好感されている模様。ただし大統領選挙を巡る訴訟の本格化も想定され、バイデン関連銘柄には注意が必要か。経済対策の効果剥落から一部経済指標に減速感があることも意識したい。
日本市場は日経平均が騰勢を強めている。11/25には一時26,706円まで上昇する場面があった。89年末の最高値38,915円からその後09年の安値7,054円の61.8%戻りの水準が26,745円。節目として意識されよう。
中国市場は確りの展開か。バイデン政権成立の可能性が高まっており、政治的不透明感の低下から市場はリスクオンムードとなっている。中央経済工作会議でも8%程度の成長目標が設定される可能性があり、海外からの資金流入が期待できそうだ。
(11/26記 投資調査部 藤本)
【日本株投資戦略】良好な需給環境が相場を支えるとみる
11/30-12/4の日本株式市場は、確りの展開を想定する。良好な需給環境やワクチン実用化期待を背景とした景気回復見通しが株式市場を支えよう。
日本においても新型コロナの感染者数が増加しているが株価は確りの印象で、TOPIXは年初来高値を更新する状況。新型コロナは積極的な売り材料にならないと思われ、相場には買いのスタンスで臨むべきか。
海外投資家が11月に入り2週連続で大幅な買い越しに。合計で約2.1兆円(現物+先物)買い越し、株価上昇の原動力になったと言えよう。もっとも、年初からは依然として7兆円超の売り越し(同)となっており、今後も日本株買いが期待されるところか。その一方で、個人投資家は直近売り向かった格好になっており、下げ局面では押し目買いが期待できそうだ。
また、国内企業の配当支払いも注目されよう。11月下旬から12月上旬にかけて中間配当の支払い時期となるため、その一部は株式市場に流入するものと思われる。
(11/26記 投資調査部 大塚)