1/20-1/24の日本株式市場は、本格的な決算発表シーズン入りを控え、個別銘柄の選別物色の展開を予想する。外部環境をにらみながら日経平均というよりは、個別の動きが強くなると考える。
米国に続き、日本でも1月下旬から2月半ばにかけて、3月決算企業の第3四半期累計決算を中心に決算発表が本格化する。
日本企業を取り巻く収益環境は、製造業を中心に米中貿易摩擦問題の影響などを受けて困難な状況であったと思われる。よって、今回の決算も厳しい内容になると予想されるが、周知の事実と思われ既に株価には織り込み済みか。
業績に対する過度な懸念は必要ないと考えており、来期以降を見据えた時間軸で企業を評価することで、株価の上昇余地が生じると思われる。バリュエーションが切り上がる可能性にも期待したい。
決算発表の最初のピークは1/31(金)の388社(全市場、全決算期、1/16時点、QUICK集計分)で、次のピークは2/7(金)の433社(同)となっている。
日銀は1/20-21に金融政策決定会合を開催する。今回は会合終了後(1/21)に「経済・物価情勢の展望」(いわゆる展望レポート)が発表される予定。
政府が2019年12月に閣議決定した大型経済対策(安心と成長の未来を拓く総合経済対策)による景気押し上げ効果を反映すると見込まれ、2020年度の経済成長率見通しが、どの程度引き上げられるかに注目が集まろう。ちなみに前回(2019年10月末時点)は2020年度の成長率を0.7%(政策委員見通しの中央値)としていた。
政府の試算では、経済対策による実質GDPの押し上げ効果を概ね1.4%程度としている。
(1/16記 マーケット支援部 大塚)