神経質な展開を想定
8/5-8/9の日本株式市場は、神経質な展開を想定する。来週後半は決算発表がピークを迎えるなかで、世界情勢の不透明感が再度意識されよう。
8/1に、米トランプ大統領が、9月に第4弾の対中制裁関税を発動すると表明。事前にある程度織り込まれていると考えられるが、外部環境の不透明感が意識されやすくなる地合いとなろう。短期筋による売り仕掛けに注意を要する。
もっとも、決算発表は引き続き相場の下支えとなる見込み。これまでに決算発表をしたなかには、本業の強さや次世代技術関連のニーズの高まりを見せたこと等が好感され、買われる銘柄が散見された。
また、米4-6月期GDP速報値は、前期比年率換算2.1%増と市場予想を上回ったのに加え、注目されていた日米欧の金融政策に関する会合は概ね想定の範囲内だった。
加えて、8/9にはオプションSQが控えている。取引参加者が少なくなると思われるお盆休みを前に、思惑的な仕掛けが入る可能性も考えられるが、押し目は買いの好機となろう。
景気下支えに強い意欲
7/29の経済財政諮問会議で2019年度及び2020年度の経済成長率見通し(年央試算)が示された。2019年度は従来見通しの1.3%から0.9%に下方修正され、初めて示された2020年度は実質1.2%成長見通しに。民間予測平均に対し相対的に強気見通しである。
足もと個人消費の勢いが鈍る兆しが指摘されている一方で、安倍首相は景気のリスクが顕在化する場合について「機動的なマクロ経済政策を躊躇なく実行していく」と明言した。景気下支えの明確な意思表示と言えよう。
ちなみに、8/9には4-6月期GDP速報値が発表予定。
(8/2朝記 マーケット支援部 山本)