下値を粛々と固める動きになりそう
6/3-6/7の日本株式市場は、下値固めの展開を想定する。
米中貿易問題をはじめ、外部環境の不透明感から上値の重さは感じられるものの、日経平均の21,000円割れ水準では押し目買いが入り、相場には底堅さも。ニュースに一喜一憂する場面もあるだろうが、下値を粛々と固める動きになりそうだ。
日経平均の予想EPSは一定の水準を維持している。バリュエーション面からも割安感が出始めていると思われ、大きく下押す可能性は小さいと考える。まだ、下げ切ったとは言い切れないが、ここからは押し目買いに妙味があろう。
トランプ米大統領が日米貿易交渉に関し、「日本との交渉では大きな進展があった。農業と牛肉がとくに重点的であった。大部分は7月の日本の選挙後まで待つが、大きな数字を期待している」とツイートしたことも目先的には支援材料か。
米中貿易問題はまだ先行き不透明だが、6/28-29のG20首脳会議で開催されると見込まれる米中首脳会談で、何らかの進展があるのではないか。下期の業績回復期待を織り込むかたちで、株式市場は徐々に堅調推移となる可能性もあろう。
景気は「緩やかな回復が続いている」
内閣府は5/24に、5月の月例経済報告を発表。その中で、日本経済の基調判断の表現を前回4月月例から、以下のように下方修正した。前回は「景気は、このところ輸出や生産の一部に弱さもみられるが、緩やかに回復している」であったが、今回は「景気は、輸出や生産の弱さが続いているものの、緩やかに回復している」に修正された。
もっとも、注目された景気に対する認識は「緩やかに回復している」との文言を維持。米中貿易問題等、懸念材料はあるものの、改善する雇用情勢や底堅い公共投資を背景に日本経済は緩やかに回復している、と判断できよう。
(5/30記 マーケット支援部 大塚)