ニュースフローに注意
5/27-5/31の日本株式市場は、引き続き神経質な展開を想定する。
米中問題に関しては、いつどのようなニュースが出てくるか分からない状況にあると思われ、短期的に投資家の警戒感を払しょくすることは困難な状況か。
米中問題が合意に至るにはまだ時間がかかりそうで、目先は外需株を敬遠し消去法的に内需株やディフェンシブ銘柄を物色する流れとなりそうだ。
今週末にトランプ米大統領が来日する予定(5/25-5/28の日程)。自動車については関税引き上げの判断を180日先送りするとの報道はあるものの、その代わりに対米輸出が制限・規制される可能性もあり、関連銘柄には注意が必要か。
外部環境の急変により変動率が高まる場面も予想されるが、押し目は好業績が予想される銘柄の買いで臨みたい。
来週は重要指標の発表多い
来週はちょうど月末にあたることから、重要経済指標の発表が数多く予定されている。5/31(金)に4月の完全失業率、有効求人倍率、鉱工業生産(速報値)、住宅着工統計等が発表される見込み。なお、翌週の6/3(月)には2019年1-3月期の法人企業統計の発表も予定されている。足もとの景気の状況を確認したい。
1-3月期GDPは前期比年率+2.1%だが
内閣府は5/20(月)、日本の2019年1-3月期GDP(国内総生産)1次速報値を発表した。実質GDPは前期比+0.5%、年率換算では+2.1%だった。2四半期連続のプラス成長となった。輸出は減少したものの、輸入の減少が輸出の減少を上回りプラス寄与となった。
なお、事前のQUICK集計(5/14更新時点)では実質GDP(前期比年率)の予測中央値は-0.3%となっていた。
(5/23記 マーケット支援部 大塚)