投資家の関心は企業業績に向かうことに
4/8-4/12の日本株式市場は、外部環境の一部改善を評価しながら、値固めの展開となりそうだ。英国のEU離脱問題等の懸念材料は相当程度株価に織り込まれていると思われ、底堅さも感じられよう。
3月末に中国国家統計局が発表した中国3月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は50.5となり、好不況の節目となる50を上回った。指標改善を好感し、投資家心理は明るくなると思われる。
米企業の2019年1-3月期の決算発表に続き、日本においても3月決算企業を中心に決算発表が4月下旬から本格的にスタートすることになる。今後決算発表が一巡する5月中旬にかけて、投資家の関心は企業業績に向かうことになろう。
決算発表が始まるまでの間、国内には手掛かりとなる材料に乏しいと予想され、米企業決算や日本企業の業績修正等をベースに個別株物色の展開になりそう。
短観、想定為替レートは108円87銭
4/1に日銀は2019年3月調査の短観(全国企業短期経済観測調査)を発表。企業の景況感を表す業況判断指数(DI)の最近は大企業・製造業で12となり、前回(2018年12月調査)の19から7%pt低下した。低下は2四半期ぶり。米中の通商問題や海外経済の減速懸念が景況感の悪化につながったもよう。もっとも、DIの悪化は想定の範囲内にとどまったと受け止められたようで、株式市場への影響は限られたと思われる。
2019年度の事業計画の前提となる大企業・製造業の想定為替レートは108円87銭。
足もとの為替水準よりも2円程度円高方向に想定されており、保守的な予想になったとの印象か。
(4/4記 マーケット支援部 大塚)