進むドローン活用
ドローンの利活用が活発になっている。個人がラジコン感覚で楽しむ印象が強かったが、民間企業や自治体がその業務等にドローンの活用を進め、今や様々な土地や建造物の空撮に始まり、発電所・インフラの点検や報道、物流、農業、災害救助等、幅広い分野で活用事例が散見されている。
ドローンの歴史
ドローンは、遡れば冷戦初期にその起源が求められる。米国でミサイル発射訓練等のための標的として開発されたのが最初のようだ。もっとも、当時の技術力では制御方法等に難点があり、無線技術や自動制御技術といったエレクトロニクス技術の発達を待つ必要があった為、本格的な導入・運用は1991年の湾岸戦争からと一部で指摘されている。
既に米国では、亜音速の無人機(「プレデター」「リーパー」等)が実際に運用されているが、それらは偵察や限定的な地上攻撃に留まる。一方で3/6には米空軍が秘密裏に開発していた無人戦闘機「XQ-58Aヴァルキリー」の初飛行に成功したと発表。こちらは従来のものを凌ぐ性能を持つことが確実視されているようだ。
ちなみに、今活用が進むドローンはマルチコプター式が多い印象。これは、プロセッサとジャイロセンサーによって機体を制御することで、風の強さや風向きの影響を大きく受けずに上空での安定飛行が実現されている。また、ドローンとは無人機全般を指すため、多くの方がイメージするであろう4枚の回転翼がついた「クアッドコプター」に限定されない。回転翼が5枚以上ついたものもあれば、水中を動くもの、一般的な飛行機の形をしたものもある。
ドローンが加速させる移動革命
ドローンへの注目は、その活用分野のみに留まらない。代表的なのが、「空飛ぶクルマ」だ。
空飛ぶクルマは、大型のドローンにヒトが乗り込むイメージ。空の移動革命の担い手として世界的に競争が加速している。
国内勢では8/5にNECが試作機の浮上実験に成功したと発表。経産省と国交省が合同でロードマップを策定し、2023年の事業開始等が目標として設定されている。海外勢ではボーイングやエアバス、アウディ、ウーバー等の様々な企業が開発に取り組む。なかには、NASAと共同研究を進めるJoby Aviationのような企業もある。ちなみに、起立型飛行装置(立った状態で乗るもの)「フライボード」を開発し、これで8/4にドーバー海峡の横断に成功したフランス人発明家ザパタ氏も開発に取り組んでいる。
未来社会は文字通りドローンと共に歩む社会となるのだろうか。
主な関連銘柄(銘柄略称)
主な関連銘柄としては、日本株ではモルフォ(3653)、楽天(4755)、ACSL(6232)、NEC(6701)、ソニー(6758)、東京海上(8766)、米国株ではアマゾン(AMZN)、ボーイング(BA)、ロッキードマーチン(LMT)、ウーバー(UBER)などが挙げられよう。
(マーケット支援部 山本)