4/6-4/9の米国株式市場は値動きの荒い展開か。4/10はグッドフライデーで休場。
新型肺炎対策で米国政府は4月末まで社会的距離を保つように推奨する施策を継続するようだ。4月半ばでの経済活動再開とのトランプ大統領の構想は早々に頓挫したもよう。経済活動の制限は米国経済に大きなダメージを与えるだろう。ただ、トランプ大統領は2兆ドルのインフラ投資を要求するとの報道もあり、更なる対策も議論に上がってきているようだ。過去の急落後の戻り局面を見ると、期間の取り方で前後はあるが、そのまま回復していく場合でも一旦の戻りは10%台半ばから20%程度かと思われ、警戒が必要な水準だと考える。

米国の新規感染者数の増加幅の拡大が続いている。ホワイトハウスは10万人から24万人の米国人が死亡する可能性があるとの見方を示しており、4月中旬からの経済活動再開を断念せざるを得なくなったもよう。中国の事例を見ても人の活動の制約が感染拡大の封じ込めには必要だと思われる。米国は感染拡大のトレンドが継続しており、今回の措置はやむをえないだろう。
経済活動制限の長期化は米国経済を下押しするものと思われるが、感染拡大の封じ込めにある程度成功した中国はPMIの製造業、非製造業ともに3月は大幅に回復し、それぞれ52.0、52.3となった。前月が悪すぎたためとの指摘もあるが、封じ込めに成功すれば、一定程度の回復が見込めるものと思われる。

足もと短期金融市場のLIBOR-OISスプレッドやLIBOR3カ月とT-Bill3カ月のスプレッドは拡大傾向にある。金融機関がお互いに資金を出すことに警戒感があるものと思われ、株式市場は戻り局面にあるが油断は禁物かと思われる。
原油急落の煽りを受け、ホワイティング・ペトロリアムが米連邦破産法第11条を申請しており、企業のクレジットリスクに神経質になる場面もありそうだ。
(4/2記 マーケット支援部 藤本)