高値圏にある米株も支援材料に
7/8-7/12の日本株式市場は、リリーフ・ラリー(安堵感からの相場上昇)後の上値余地を探る展開を想定する。
注目イベントであった6/29の米中首脳会談を波乱なく通過したことで外部環境の不透明感が一部解消されたと思われる。足もと、最高値圏にある米株式市場の動向も日本株式の支援材料となろう。
日経平均は4/25に22,307円の年初来高値を付けたものの、その後はトランプ米大統領が5/5に中国に対する追加関税の発動を公表、米中貿易摩擦への警戒感が強まったことから6/4にはザラ場で20,289円まで下落した。
6/29の米中首脳会談で当面の対中制裁関税の引き上げが見送られ、米中協議が再開されるという流れの中で、日経平均が以前の水準に回帰するという考え方に違和感はないと考える。
このような環境下、ハイテク株に対する懸念が後退することにより、半導体関連や電子部品関連などが買い戻されているもよう。景気懸念も解消されるようなら、物色はバリュー株にも広がることになろう。
短観、非製造業の底堅さが目立つ
日銀は7/1、2019年6月調査の全国企業短期経済観測調査(短観)を発表。企業の景況感を示す業況判断指数(DI)の現状を表す最近は、大企業・製造業で+7となり、前回3月調査の+12から5pt悪化した。一方、大企業・非製造業のそれは+23と前回を2pt上回り、2四半期ぶりに改善。非製造業の底堅さが感じられる内容に。
大企業・製造業の事業計画の前提となる2019年度の想定為替レートは109円35銭で、前回3月調査に比べて48銭円安方向に修正された。足もとの為替は107円台での推移となっており、やや悩ましい状況か。
(7/4記 マーケット支援部 大塚)