株価の反発は不動産対策待ちか ~三中全会は2035年の目標達成に注力~
4~6月GDP成長率は減速したが、政府の施策で6月の新築住宅販売は改善。この状況が続けば景気は持ち直そう。不動産対策は8月以降に発表されるとみられ、そうなれば株価は徐々に確りするとみる。
7月の中国市場は下落継続
7月1~26日の香港ハンセン指数は-3.9%、上海総合指数は-2.6%と、日経平均株価の-4.8%よりは下落幅が小さかったものの、米S&P(-0.0%)よりはパフォーマンスが悪かった。中国株下落の背景としては、①4~6月GDPが減速し景気減速懸念が高まったこと、②三中全会で具体的景気刺激策が出なかったこと、③米国で景気下押し圧力が強まりつつある中、大統領選に対する不透明感が高まったこと、などが挙げられよう。このため、投資家がリスク回避の動きを強めたとみられる。
GDP成長率は減速したが新築住宅販売は改善
7月15日に発表された4~6月GDP成長率は前年同期比+4.7%と、1~3月の同+5.3%から減速。前期比でも1~3月の+1.5%(年率+6.1%)から4~6月は+0.7%(年率+2.8%)と、成長率は大幅に鈍化した。4~6月の小売売上高は同+2.7%と1~3月(同+4.7%)から大幅に鈍化し、消費を中心に内需が弱かったことが背景として考えられる。
ただ、政府の住宅販売促進策を受け、6月の新築住宅販売金額は5月からマイナス幅が半分以下になるなど改善。今後も新築住宅販売の持ち直しが続けば、不動産投資や消費のセンチメントも改善してこよう。また、9月に米利下げが始まれば、中国でも金融緩和が一段と積極的に実施されるとみる。中国景気は徐々に持ち直すと予想する。
不動産対策の発表は8月以降か
7月半ばに開催された第3回党中央委員会全体会議(三中全会)では、2035年目標である「社会主義現代化の基本的実現」の総目標として「ハイレベルな社会主義市場経済体制を確立」等を決定。国有企業を重視しつつ中国経済の効率性を高めること、技術革新(戦略産業:情報技術、AI、航空宇宙、新エネルギー、新材料、バイオ、他)で成長を牽引すること、米国とのデカップリングが進む中で技術力を強化しサプライチェーンの強靭性を高めること(重点分野:半導体、工作機械、医療機器、基本ソフト、他)、などがある。不動産問題は当面の重点リスクとなったものの、具体的な対策は発表されなかった。7月末から8月初めに年後半の経済政策を決定する党中央政治局会議の開催が見込まれるため、その時に具体的な政策が決定されよう。
株価の反発は不動産対策待ち
中国株式市場は不動産対策等の発表までは方向感のない展開が続こう。また、米国で大統領選が激しさを増して来れば、両候補者も「中国たたき」を強める可能性もあり、中国株は不安定になる時間帯も出て来よう。ただ、8月は今年上半期の決算発表が続くため、好業績銘柄の個別物色が進むとみられる。新築住宅の未引き渡し問題の解決策などの不動産対策が発表されれば、投資家の不安心理が後退し株価は徐々に確りしてくると考える。
(投資情報部 白岩CFA)