新規口座開設はこちらから

マルチチャンネルサービス

ホームトレードはこちらから

今月の特集記事【特集】香港IPO市場の復活なるか、主役は中国系企業 ~増えるA株企業の重複上場、チャイナマネーの存在感大~

香港市場では今年、IPO(新規株式公開)の拡大が見込まれている。中国当局の支援を受け、A株上場企業の重複上場が増えそうだ。調達額が前年比80%超増加し、世界トップ3圏内に返り咲くとの見方もある。

政策次第で変わる中国IPO事情

中国・香港のIPOをめぐる主な出来事

香港証券取引所は2015~16年、18~19年にかけてIPO調達額で世界首位を誇っていた。テック系企業の大型上場も相次ぎ、18年に小米集団(シャオミ、01810)や美団(メイトゥアン、03690)、19年にアリババ集団(09988)、20年に京東集団(JDドットコム、09618)、21年に快手科技(クアイショウ、01024)や百度集団(バイドゥ、09888)などが香港IPOを果たした。一方、その後は中国市場が勢いを増し、IPO調達額で上海及び深セン証券取引所に抜かれる場面も目立つ。上海科創板(19年)、北京証券取引所(21年)の開設に加え、米上場廃止銘柄の"回帰上場"、証券当局によるIPO登録制の全面実施(認可制からの見直し)などが中国市場の追い風となった。

しかし、中国証券当局は23年8月に方針を大転換し、IPOや増資を抑制すると発表した。株式相場の下支えを狙い、需給悪化要因になるIPOに規制をかけた形だ。24年3月には、上場企業の質を高めるという目的で上場申請の厳格化や新株発行の調整を開始。中国ではよくあることだが、政策という"鶴の一声"によりマーケットが翻弄された。

中国証券当局は24年4月、中国有力企業の香港上場を促進する方針を打ち出した。建前上は香港金融市場の支援策の一環と言えようが、実際には「中国のIPO抑制で行き場を失った上場予備軍に対する救済策」とも捉えられよう。23年以降、手続き迅速化や公開価格の設定柔軟化などIPO改革を図ってきた香港証取にとっては大きな追い風だ。すでに美的集団(00300/000333)や順豊控股(06936/002352)が上場し、IPO市場が勢いを取り戻しつつある。

主要市場のIPO調達額

海外目指す上場予備軍が続々

香港証券取引所(00388)の唐家成会長は、旧暦「巳年」の最初の取引日となる2月3日に行われたセレモニーに出席し、1月だけでも30件の新規株式公開(IPO)申請があったことを明らかにした。うち7件はA株企業による申請だった。処理中のIPO案件は100件を超えているという。唐会長は「上場後の株価パフォーマンスが芳しくないA株企業は少なくない。それゆえ、多くのA株企業が香港(重複)上場に関心を抱いている」とも語った。

中国市場は個人投資家比率が約6割(売買代金ベース)とされ、やや投機的かつ短期的な取引になる傾向がある。ファンダメンタルズが軽視され、噂や憶測で株価変動幅が大きくなることもあり、上場企業にとっては"頭痛のタネ"だ。一方、香港市場は世界の機関投資家も多く、理性的かつ安定志向の投資家も目立つ。当然のことながらバリュエーションも正当に評価されやすい。世界的な知名度の向上も期待できる。

中国企業が香港IPOを目指す理由としては、香港ドルが調達できることも挙げられよう。香港ドルは事実上、米ドルと連動しており、人民元と異なり外貨への交換も容易だ。海外展開を目指す中国企業にとって活用しやすい通貨と言える。

香港市場における中国資本の存在感は高まっている。時価総額に占める中国系企業の比率は20年に80%を超え、70%台後半で推移。24年は79.9%だった。14年の60.3%から大きく上昇している。売買代金ベースでも、中国人投資家(ストックコネクト経由)の比率は24年に初めて3割を超え、34.6%となった。


香港上場計画を発表済の主な中国企業を挙げてみる。

◆蜜雪冰城※3/3上場予定。銘柄コードは02097(茶飲料チェーン)

◆寧徳時代新能源科技(CATL、300750)(車載電池世界大手)

◆寧波均勝電子(600699)(大手自動車部品メーカー)

◆仏山市海天調味食品(603288)(老舗調味料メーカー)

◆江蘇恒瑞医薬(600276)(製薬大手)

◆LXJインターナショナル・ホールディングス(中華ファストフード最大手)


この他、DRAM最大手の長キン存儲技術(CXMT)、中国版インスタグラムと言われる小紅書(RED)、復星国際(00656)傘下の豫園商城(600655)、地場系の奇瑞汽車、車載電池の江蘇正力新能電池技術、新興EVのナタ汽車などの上場観測も伝えられている。

香港市場における中国資本の存在感 ストックコネクト経由の買越・売越額(日足)

(投資情報部 奥山)

ご投資にあたっての注意事項

外国証券等について

  • 外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。

手数料等およびリスクについて

  • 国内株式等の手数料等およびリスクについて
  • 国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 外国株式等の手数料等およびリスクについて
  • 委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。
  • 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 債券の手数料等およびリスクについて
  • 非上場債券を募集・売出し等により取得いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、元本の損失を生じるおそれがあります。外国債券は、金利水準の変動等により価格が上下するほか、カントリーリスクおよび為替相場の変動等により元本の損失が生じるおそれがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により元本の損失を生じるおそれがあります。
  • 投資信託の手数料等およびリスクについて
  • 投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引の手数料等およびリスクについて
  • 株価指数先物取引には、約定代金に対し最大0.0880%(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数オプション取引には、約定代金、または権利行使で発生する金額に対し最大4.400%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の4.400%(税込み)に相当する額が2,750円(税込み)に満たない場合は2,750円(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引は、対象とする株価指数の変動により、委託証拠金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。

利益相反情報について

  • この資料を掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を東洋証券(株)が販売する可能性があります。
    なお、東洋証券(株)および同関連会社の役職員またはその家族がこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。

ご投資にあたっての留意点

  • 取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をご覧ください。
  • 掲載されている情報は、当社が各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
    また、掲載されている情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。意見や予測は作成時点の見通しであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
    掲載されている情報に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、当社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願いいたします。
    なお、東洋証券および同関連会社の役職員またはその家族はレポート等に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。
    情報の著作権は当社または情報提供元に帰属しており、いかなる方法を用いても、事前の許可なく複製または転送等を行わないようにお願いいたします。
PDFファイル形式のニュースをご覧になる場合は、Adobe Readerをインストール頂く必要がございます。
Adobe Readerダウンロードページへ