【日本株投資戦略】次は米大統領選と決算発表、両睨みの展開になろう
11/5∼8の日本株式市場は、神経質な展開を想定。
基本的には本格的な決算発表シーズン入りしていることから、業績に基づいた個別選別物色の動きが強まろう。来週は4日間で970社が決算を発表する見込み(10/30時点、全決算期、QUICK集計)。
10/27の衆院選は自民党・公明党の両党で過半数割れとなり、連立与党にとって厳しい選挙結果になったと考える。もっとも、10/28の東京株式市場の大幅な反発からは、結果を相当程度織り込んでいたと言えそうで、いったんはアクが抜けた格好か。今後は新たな政権の枠組みや首班指名が誰になるかが焦点になりそうだ。
今回の選挙で国民民主党の躍進を見るに、国民の関心は「政治とカネ」だけでなく「自身の暮らし向き」にもあると思われる。来夏の参院選を控え、与党の政策はより経済重視になりそうだ。
米大統領選挙の投開票は11/5の予定だが、郵便投票の増加等を背景にすぐには勝者が決定しない事態も想定され、世界の株式市場の動向に影響を与える可能性がありそうだ。加えて、米FOMCが11/6~7に開催の予定。また、国内企業の決算発表も同時進行となる。ボラと緊張感の高止まりを想定。
いよいよ来週、週明けの11/5から東証の取引終了時刻が15:30に延長される。これにあわせて大引けの売買については、クロージング・オークション(CA)が導入される。具体的には、15:25からの5分間は売買が成立しない注文受付時間を設けた後、15:30に板寄せを行うことに。留意したい。
(10/30記 投資情報部 大塚)