【日本株投資戦略】金利上昇は日本経済の改善を示すものと言えよう
6/3~7の日本株式市場は、一進一退の展開を想定。
注目された米エヌビディアの決算は良い内容となったものの、相場全体への波及効果は限定的に。目先的には、株式市場を動かす材料に乏しい状況か。外部環境に影響されやすくなりそうだ。
国内債券市場で10年国債の利回りが節目の1%を超え、5/29には1.075%まで上昇した。日銀による金融政策の正常化観測を背景に金利上昇圧力の強まりが意識される状況にあり、これを株式の上値圧迫要因とする向きもあるようだ。もっとも、金利は景気の状況に見合う水準に上下するものであり、今回の金利上昇は日本経済の改善を示すものと言えよう。金利の上昇は債券価格の下落につながる。インフレヘッジの手段としての株式の評価が徐々に高まろう。
6月以降、東証グロース市場を中心に12社がIPO(新規株式公開)を予定(5/29時点)している。新興市場への投資意欲回復が期待されるところだが、東証グロース市場250指数は足もと年初来安値近辺にある。需給動向を注意深く見極めたい。
6月は3月決算企業の定時株主総会シーズン。東証の集計によれば、開催日のピークは6/27で集中率は29.7%(4/23時点)となり、昨年の26.1%よりやや上昇したが、引き続き1983年の集計開始以来の低い水準が継続する見込み。株主総会が株主との重要な対話の場であるとの認識が浸透してきたと思われる。
(5/29記 投資情報部 大塚)