1/15~19の日本株式市場は、上値余地を探る展開を想定。
日経平均は1/9に米株高を背景に上昇し、昨年来高値と33年10カ月ぶりの高値を更新、翌1/10には34,000円の大台を回復した。目先は利食い売りをこなす必要があろうが、徐々に値を切り上げる動きとなろう。なお、東証は1/15に企業統治改革の取り組みを開示した企業リストを公表する。
新NISAがスタートしたことで、日本株の買い主体としての個人投資家の動向やその裾野の広がりが、より注目されることになると考える。ちなみに、日銀の資料によれば、家計が保有する金融資産(23年9月末)の52.5%(1113兆円)が現金・預金となっている。
2月、8月決算企業を中心とした決算発表は1/12がピークで、その後1月下旬からは3月決算企業の第3四半期累計(4~12月)の決算発表へと続く流れ。そろそろ来期(2025年3月期)の業績を意識した銘柄選別を行うタイミングか。米企業の決算や本邦企業の予想修正等を手掛かりとした物色が売買の中心になりそう。ちなみに、1/12には安川電(6506)が3Q累計(3~11月)の決算を発表する予定。
岸田首相は1/4の年頭記者会見で、「所得増と成長の好循環による新たな経済へ移行するための本丸は、物価上昇を上回る賃上げの実現」と述べ、鍵を握る中小企業の賃上げについては、赤字企業を含めた賃上げ税制の拡充や公取委の労務費転嫁の新しい指針により、全力で後押しする方針。日本株にとって好材料と言えよう。