3/29-4/2の世界市場は、まちまちの展開か。
米国株はもみ合いの展開か。3‐4兆ドル規模の経済対策は増税への懸念が先行模様。法人税増税には警戒が必要だが、議会の議席の状況を踏まえると、最終的には法案は修正される可能性が高いと予想する。富裕層の限界消費性向の低さを踏まえると、経済対策は恩恵が上回る可能性が高く徐々に見直されると予想。
日本では3/30が3月決算銘柄を中心に配当落ち日となる。日経平均の配当落ち額は約175円、TOPIXのそれは約16.9pt(いずれもQUICK予想、3/25時点)となっている。相場の強さを測る意味において、これを何日で埋めるかに注目したい。
中国株は神経質な展開を想定。香港でセカンダリー上場したバイドゥ(09888)が公募価格を下回る等需給悪化が目立つ状況。期末前のファンドの換金売りが要因と推測され、期を跨いだ4月以降は改善を見込む。決算発表では世界的に環境保護の機運が高まっており、新エネ車のBYD(3/29予定)に注目か。
(3/25記 投資調査部 藤本)
【日本株投資戦略】日銀 ETF運用に変更もファンダメンタルズに変化はないと
3/29-4/2の日本株式市場は、新年度入りで需給改善が見込まれるものの、不透明な外部環境を睨みながら、もみ合いの展開を想定する。
日銀のETF運用の変更(4/1からTOPIX連動型のみとする方針)を嫌気する格好で日経平均は波乱したが、ファンダメンタルズに変化はなく、押し目は買いで臨みたい。日銀は「市場が大きく不安定化した場合に、大規模な買い入れを行うことが効果的」としており、過度な懸念は必要ないだろう。日銀の政策が大きく変化した訳ではなく、年約12兆円のETF買い入れ枠が維持されていることにも留意したい。今後株式市場のセンチメントを測る上では、日経平均だけでなくTOPIXの動向も合わせて見るべきか。
これまで出遅れ大型バリュー株を物色する印象が強かった株式市場だが、足もと日経ジャスダック平均が12連騰するなど、物色の流れにも変化が出始めているもよう。動向に注意したい。
(3/25記 投資調査部 大塚)