【世界市場の見通し】利食い売りをこなしながら確りの展開か
11/16-11/20の世界市場は過熱感があるものの確りか。
米国株はファイザーのコロナワクチンに関する報道を受けて、一部巣ごもり関連に利益確定売りが出たようだ。銘柄選別が進む可能性はあるが、既に押し目を拾う動きも見られ、株式市場に前向きな材料であると考える。需給環境も良好と考えられ、買い場探しの展開と考える。
菅首相は11/10の閣議で追加経済対策の策定を指示。①新型コロナの感染拡大防止策、②ポストコロナに向けた経済構造の転換や好循環の実現、③国土強靱化と安全・安心の確保が柱に。景気や株を下支えするものとなろう。
中国市場は週初に10月の主要経済指標の発表を予定。10月は国慶節等で休みが多かったことに加え、11月にアリババの「独身の日」セールを控え消費を控えたことも考えられ、経済指標は低めの数値が出る可能性がある。もっとも経済は回復基調であることに変わりはなく、持ち直す展開か。
(11/12記 投資調査部 藤本)
【日本株投資戦略】過熱感意識されるも、「持たざるリスク」が勝ろう
11/16-11/20の日本株式市場は、利益確定の売りをこなしながら、上値余地を探る展開を想定する。
ワクチン実用化への期待の高まりを背景に、経済活動の再開が加速するとの見方から米株式市場が急騰。日本株も追随する格好に。日経平均は、これまで強い上値抵抗線として機能してきた24,000円を軽々と突破し、11/11には終値で25,000円台を示現。1991年以来約29年ぶりの高値圏にある。このところの急騰で過熱感も当然意識されようが、この上昇に対して「持たざるリスク」を感じている投資家も多いと思われる。ありていに言えば、想定以上の上げに乗り切れていないということか。裁定売り残も積み上がっている印象で、需給は悪くないだろう。物色対象がいったんグロースからバリューにシフトすると思われ、その動向に留意する必要があろう。
内閣府は11/6に2020年度の「年次経済財政報告」を発表。コロナ危機は日本経済変革のラストチャンスとし、デジタル化による生産性引上げが重要とした。息の長いテーマとなりそうだ。
(11/12記 投資調査部 大塚)