3/16-3/19の日本株式市場は、引き続きボラタイルな展開を想定する。
日経平均は2/6に23,995円(ザラ場)の直近高値を付けた後、3/12には18,339円(同)まで急落した。世界で新型肺炎の感染拡大が続いていることや原油先物の急落を背景に、リスク回避の売りが出たもよう。相場に対する先行きの警戒感といった投資家の心理を反映すると言われる日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)は、3/12に一時52.09ptを付け、約9年ぶりの水準まで上昇する場面があった。
もっとも、このところの急落によって、日経平均のPBR(株価純資産倍率)が1倍を割り込むなど、中長期投資の観点からはよい投資機会となっていると思われる。また、テクニカル面からは売られ過ぎを示す指標も散見される状況で、リバウンドを試す動きも出始めると考えられよう。
東証1部予想加重平均配当利回り(QUICK予想)が2.94%(3/12時点)まで上昇。
このところの株価下落を反映したものと考えられるが、東証1部予想加重平均配当利回り(同)が2.5%を上回ることは、下図(右)のチャートから分かるように、それほど多いことではない。その時の日経平均の位置を見ると、概ね安値圏にあったと言えそうだ。東証1部予想加重平均配当利回り(同)は、日本株に投資する際のタイミングを測る指標としても活用できそうだ。
政府は3/10、新型肺炎の感染拡大を受け、緊急対応策の第2弾を発表した。4,308 億円の財政措置を講ずる。あわせて、資金繰り対策等に万全を期すため、日本政策金融公庫等に総額 1.6 兆円規模の金融措置も盛り込まれた。
国内の感染拡大を防止するとともに、課題に適切に対処するため、政府は万全の対応を行う方針のようだ。今後は足もとで落ち込む景気を刺激する大規模な経済対策に期待したいところ。
(3/12記 マーケット支援部 大塚)