業績堅調な内需株に注目したい
5/26∼30の日本株式市場は、一進一退の展開を想定。
米国との3回目の関税交渉を控えていることもあり、東証プライム市場の売買代金が3兆円台と低調になる日もあるなど投資家の様子見姿勢がうかがえる。交渉で関税率引き下げ等の成果が出れば、輸出関連企業を中心に業績の上方修正を期待した買いも入ると想定され、進展に注目したい。
他方、内需比率の高い東証グロース市場250指数では堅調な動きがみられる。5/20まで8営業日続伸、700ptを突破し年初来高値を更新した。加えて、日経平均内需株50指数をみても日経平均外需株50指数と比較して底堅い動きを続けている。為替や関税などの不確実性を背景に、内需関連銘柄の物色が続いているようだ。不確実性が高まっている間は内需株優位な状況が続くと想定される。
東証プライム騰落レシオ(25日)は5/21時点で132.07%と「買われ過ぎ」の目安となる120%を上回る水準となっている。目先は利益確定売りや戻り待ちの売りに押される場面も想定されるが、決算発表が一巡し、株価下落時には押し目買いが見られるなど、過度な悲観は不要だろう。
5/16に内閣府から1~3月期の実質GDPが発表され、前期比年率で▲0.7%とマイナス成長になった。前期から輸出が減り、輸入が増えたことで純輸出がマイナスとなった一方、民間企業設備(実質)は前期比+1.4%と4四半期連続で増加と堅調であった。今後は関税の影響が反映された経済指標を注視しつつ、企業の設備投資動向を見極めたい。
(5/22朝記 投資情報部 佐藤)