3/22-3/26の世界市場は、緩和的な金融環境継続を背景に底堅い展開を想定。
米国株は落ち着き処を探る展開か。金利上昇を懸念する場面も想定されるが、バリュー株も引続き確りしており、物色対象が広がりつつあるようだ。FOMCでは経済見通しが大きく引き上げられる中でも、金利の見通しは据え置かれた。緩和的な政策が維持されそうだ。
日本では菅首相が、首都圏1都3県に出されていた緊急事態宣言を期限である3/21に解除する方針であると表明した。経済活動の正常化は株式市場にとって好材料と思われ、解除が期待されるところか。
中国株は一旦底打ち感が見られ、値固めの展開を想定。テンセント等主力処の決算が予定されており注目したい。MSCIチャイナ・バリュー・インデックスの構成銘柄の百度(BIDU)が香港市場で上場予定。足元のバリュー株優位の相場展開や中国企業の米国からの本土回帰の動きの継続を背景に注目されそうだ。
(3/19朝記 投資調査部 藤本)
【日本株投資戦略】米経済対策成立は日本株にとっても好材料と
3/22-3/26の日本株式市場は、日米の金融イベント通過によるアク抜け感から上値余地を探る展開を想定する。
米国では1.9兆ドル規模の経済対策が成立した。米景気拡大に寄与するものとなりそうで、日本株にとっても好材料と言えよう。今後の展開に期待したい。
本稿執筆時点では日銀の政策「点検」の内容は分からないが、日本株にとってはETFの買入れ方法に見直しがあるかがポイントに。一部に買入れ金額の目安を撤廃するとの見通しもあるようだが、日経平均がバブル期以来の高値まで上昇し、株を買い支える意味合いは薄れているように思われる。また、材料として相当程度織り込まれていると思われ、過度な懸念は必要ないだろう。3月決算銘柄の権利・配当取りの最終売買日は3/29で、来週は権利や配当を意識した買い需要が見込まれる。新年度入り後に関しては、株価が急騰するような場合、国内機関投資家から新年度の利益を確保するために売りが出る可能性があるが、そこはよい買い場提供と捉えたい。
(3/18記 投資調査部 大塚)