2月14日~18日の中国株式市場は不安定な展開を想定も下値は限定的か。米国の金融引き締めへの警戒感やロシアのウクライナ侵攻観測への懸念などが上値抑制要因となろう。一方で、中国人民銀行が政策金利や預金準備率を引き下げるとの期待が根強いなか、下値を売り込む動きは限定か。
中国では各種インフラプロジェクトが前倒しで着工されているほか、新規融資も急増しているようだ。中国人民銀行が10日に発表した今年1月の金融統計では、国内金融機関の新規融資が前月実績から大幅に増加し、過去最高を記録したと伝わった。
11日の中国本土市場では、米国の「未検証者リスト(UVL)」公表を受け、医薬・バイオや車載電池関連への連想売りや米国と繋がりが深い銘柄への売りが膨らんだ中、ストックコネクト取引で海外投資資金が立訊精密工業(ラックスシェア、002475)や歌爾(ゴーテック、002241)といった米国企業と繋がりが深い銘柄の一部を買い越す動きも見られた。8日には政府系資金が株価を買い支えたとの報道もあり、上海総合指数の3,400pt、深セン成分指数の13,000pt水準は下値のめどとして意識されやすい処と思われる。
経済指標では、16日に中国1月消費者物価指数(CPI)と同生産者物価指数(PPI)が発表される予定。両指数とも前月から伸び率鈍化が見込まれているものの、世界的にインフレ指標への関心が高まっていることもあり、内容を見極めたいといった向きは多そうだ。
(マーケット支援部 井上)
今週の主なスケジュール
15日(火)
中国、ネット大手向け新規則施行
1日の豪中銀理事会議事要旨
タリバンによるアフガニスタン首都カブール制圧から半年
16日(水)
1月の中国消費者物価指数(CPI)
同生産者物価指数(PPI)
休場=タイ(万仏節)
ASEAN外相会議(17日まで)
北朝鮮の故金正日総書記生誕80周年
17日(木)
1月の豪雇用統計
フィリピン中銀が金融政策発表
G20財務相・中銀総裁会議(18日まで、ジャカルタ)