新規口座開設はこちらから

マルチチャンネルサービス

ホームトレードはこちらから

TOYOメール配信サービス

今月の特集記事【特集1】「共同富裕」が後押し、生活水準向上と消費拡大 ~所得分配と貧富の格差縮小は実現するか~

「共同富裕」の概念が中国経済と株式市場で注目のテーマになっている。所得の分配を進め、貧富の格差縮小と社会全体の豊かさを引き上げることが狙いだ。もっとも、極端な画一的平等主義ではなく富の偏在の是正と捉えるべきで、今後は中流層の拡大が進むと考えられる。2050年に基本的実現を目指す長期的政策で、生活水準の向上や消費市場のすそ野の広がりが見込まれよう。

主眼は富の分配

「共同富裕」は中国共産党が掲げているスローガンで、1953年に建国の父、毛沢東氏が提唱したとされる。習近平・党総書記が主宰した2021年8月17日の重要会議(中央財経委員会第10回会議)では「全人民の共同富裕を、人民の幸福を実現する取り組みの重点とする」と再強調された。これに先立つ6月には、共同富裕のモデル区を浙江省に設置し、都市と農村の収入格差などの不均衡な発展を是正する「意見」を党と政府が公表した。この意見冒頭には「共同富裕の実現は単なる経済問題ではなく、党の執政基盤にかかわる重大な政治問題」と記され、共同富裕は「脱貧困」や「小康社会」に続く共産党の重要課題に位置付けられている。

同会議によると、共同富裕という言葉は「国民全体の富裕で、庶民の物質生活と精神生活が共に富裕になる」と定義される。ただ、平均主義や画一的平等主義の指向ではなく、鄧小平氏が打ち出した「先富論」のように、「先に富んだ者は後から富む者を帯同し、支援していく」ことが重要となる。具体的な方法としては、◇中等収入層の比重を拡大する◇低収入層の収入を上げる◇高収入者の調整を合理的に行う◇非合法の収入を取り締まる◇高収入の人々と企業がさらに多く社会に還元するよう奨励する――などが示された。いわば、富の分配を適正に行いましょう、ということ。これを実現するため、税制や社会保障政策などの改革も推進する方針だ。

共同富裕の定義とポイント

生活コストの削減も必須

一部では、これがテック企業や富裕層への締め付け強化につながるとの見方が出たが、共産党の担当者は8月26日の記者会見で「富者を殺して貧者を救うことではない」と説明している。また、社会還元のキーワードとなる「第3次分配」(一般的に、個人及び団体が寄付や慈善活動、ボランティアなどの手段を通じて貧困者層をサポートすること)についても、自らの意志によるもので強制的ではないことも強調した。

共同富裕の実現を別の視点から見ると、所得増加と同時に支出削減もポイントになると言えよう。各種費用(コスト)を下げて"実入り"を多くし、生活を比較的楽にする流れだ。この意味では、「教育」「医療」「不動産」などの"必要不可欠支出"の負担減が大きな課題となるが、教育面では塾の非営利化などを伴う規制強化(教育費の負担減)、医療面では医薬品集中調達を通じた薬価引き下げ、不動産では政府による価格統制などが進んでいる。もちろん背景には少子化対策や各業界の整理・統合などのテーマもあると思われるが、共同富裕構想をあらゆる側面からバックアップする動きと捉えられる。

中等収入層を8億人へ

共同富裕のイメージ

国家統計局によると、中国の市民の収入階層は、「低収入」が月収2000元以下、「中等収入」が2000~5000元、「比較的高収入」が5000~1万元、「高収入」が1万元以上とされる。北京や上海などの都市部ではほとんどの市民が「比較的高収入」以上に該当しそうだが、あくまで全国レベルではこのようになる。

17年時点で中等収入層はすでに4億人を超えた。大まかに言うと総人口の約3割がいわゆる「中流層」になる(先進国の比率は概ね6割超)。この層を35年までに8億人に増やすのが国家目標とされる。

現状、中国の格差はまだまだ大きい。可処分所得の差は都市部と農村部で2.56倍(20年)あり、省・市・自治区で比べると3.55倍(最高の上海市と最低の甘粛省の比較、20年)となっている。また、貧富の格差を示すジニ係数は09年から見ると低下しているものの、20年の値は0.468と社会騒乱多発の警戒ラインとされる0.4を依然上回る。

これらを解消するためには、第3次分配に加え、経済活動による第1次分配、徴税など政府権力による第2次分配を進めることが喫緊の課題になる。後者については、固定資産税や相続税導入などの税制改革は避けて通れないだろう。市民への一定の影響も否めないが、実際は超富裕層に限定した措置など何らかの傾斜を付けるのが現実的と思われる。一方、嗜好品や贅沢品に課す「消費税」の徴収範囲拡大方針が伝えられ、一部で高額消費が控えられるとの懸念も出ている。だが、「ミスター所得分配」と呼ばれる浙江大学の李実教授の言葉を借りると「富裕層の生活が大きく変わることはないだろう」。裏を返せば、税金くらいではビクともしないほど富の偏在が深刻化しているとも言えるかもしれないが。

大衆消費の拡大やプチ贅沢志向が進みそう

「共同富裕」関連銘柄

さて、共同富裕は息の長い株式テーマになりそうだが、中長期的観点から関連銘柄を挙げてみたい。

一つ目のポイントは所得向上による大衆消費の拡大。身近な一般消費財や日用品セクターがさらに注目されそうで、スポーツ用品・アパレルの安踏体育用品や李寧、食品の牧原食品、内蒙古伊利実業集団、仏山市海天調味食品などが恩恵を受けると思われる。次に消費のグレードアップ。中国人特有のメンツ文化からプチ贅沢志向も高まり、白酒や家電などでミドル~ハイエンドタイプの需要が増えそうだ。海南島の免税店でショッピングを楽しむのは別に富裕層だけではなく、大半が中等収入層の一般市民。この層が厚みを増していくと見られる。

また、「下沈市場(三線級以下の都市及び農村)」の開拓による農村・内陸部振興も進みそう。同エリアで顧客掘り起こしに積極的な同程旅行控股、京東集団、順豊控股のほか、インフラ基盤の拡充面から建機の三一重工が活躍する場面も増えそうだ。

(上海駐在員事務所 奥山)

ご投資にあたっての注意事項

外国証券等について

  • 外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。

手数料等およびリスクについて

  • 国内株式等の手数料等およびリスクについて
  • 国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 外国株式等の手数料等およびリスクについて
  • 委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。
  • 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 債券の手数料等およびリスクについて
  • 非上場債券を募集・売出し等により取得いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、元本の損失を生じるおそれがあります。外国債券は、金利水準の変動等により価格が上下するほか、カントリーリスクおよび為替相場の変動等により元本の損失が生じるおそれがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により元本の損失を生じるおそれがあります。
  • 投資信託の手数料等およびリスクについて
  • 投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引の手数料等およびリスクについて
  • 株価指数先物取引には、約定代金に対し最大0.0880%(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数オプション取引には、約定代金、または権利行使で発生する金額に対し最大4.400%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の4.400%(税込み)に相当する額が2,750円(税込み)に満たない場合は2,750円(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引は、対象とする株価指数の変動により、委託証拠金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。

利益相反情報について

  • この資料を掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を東洋証券(株)が販売する可能性があります。
    なお、東洋証券(株)および同関連会社の役職員またはその家族がこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。

ご投資にあたっての留意点

  • 取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をご覧ください。
  • 掲載されている情報は、当社が各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
    また、掲載されている情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。意見や予測は作成時点の見通しであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
    掲載されている情報に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、当社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願いいたします。
    なお、東洋証券および同関連会社の役職員またはその家族はレポート等に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。
    情報の著作権は当社または情報提供元に帰属しており、いかなる方法を用いても、事前の許可なく複製または転送等を行わないようにお願いいたします。
PDFファイル形式のニュースをご覧になる場合は、Adobe Readerをインストール頂く必要がございます。
Adobe Readerダウンロードページへ