生前贈与事例紹介
- 数年にわたって贈与する場合の注意点
- (1) 贈与者の「あげる」意思と受贈者の「もらう」意思を毎回確認する。
- (2) 贈与ごとに「贈与契約書」を作成する。
- (3) 受贈者の口座に振り込むなど、記録に残す。
- (4) 相続開始前3年分の贈与財産は相続税の課税対象になる。
- (5) あらかじめ決めた額を毎年贈与する「有期定期金の権利」の贈与とならないように注意する。
- 2016年9月現在施行中の法律・税制によるものです。将来変更の可能性があります。個別の税務の詳細につきましては、弁護士・税理士等にご相談ください。
NISA口座でのお取引に関する留意事項
- 現在、NISA口座以外の口座で保有されている上場株式等をNISA口座に移すことはできません。
- NISA口座は同一年において一人一口座(一金融機関等)しか開設できません。(金融機関等を変更した場合を除く。)
- NISA口座と他の口座との損益通算はできません。また、損失の繰越控除もできません。
- NISA口座で売却した場合の非課税枠の再利用はできません。また、非課税枠の残額は翌年以降へ繰り越すことはできません。
- 投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)はNISA口座以外の口座でも非課税であるため、NISA口座の非課税メリットを享受できません。
- NISA口座で保有している上場株式等の配当金を非課税にするためには、配当金受取方法を「株式数比例配分方式」にする必要があります。
- 株式投資信託の分配金を同じ年に再投資すると、120万円を超える部分は課税されます。
- 当社ではNISA口座で投資信託を120万円の金額指定で買付した場合、手数料分は含まれないため、投資枠が手数料分残ります。
ご投資にあたっての注意事項
- 手数料等およびリスクについて
- 国内株式の手数料等およびリスクについて
- ・国内株式の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650% (税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
- 投資信託の手数料等およびリスクについて
- ・投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。
また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
- ・投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
- 利益相反情報について
- この資料を掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を東洋証券(株)が販売する可能性があります。
なお、東洋証券(株)および同関連会社の役職員またはその家族がこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。
- ご投資にあたっての留意点
- 取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をご覧ください。
[an error occurred while processing this directive]
