米中通商協議の進展に期待
2/11-2/15の米国株式市場は、業績発表が終盤に入り、個別物色の展開を想定する。
リフィニティブの集計によると、2/5現在、米S&P500指数採用企業の半数以上が決算発表を終え、第4四半期(18年10-12月期)の利益は前年同期比15.8%伸びる見通し。一方、19年第1四半期の市場見通しは、18年施行の法人税減税の要因や、中国景気の下振れが意識され、米企業の収益性が緩むことが示唆されている。
もっとも、1月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が市場予想(Bloomberg予想)の前月比16.5万人増を大きく上回る同30.4万人増となっており、内需主導の景気拡大が期待できると考える。
また、トランプ米大統領は2/5の一般教書演説のなかで、米中の通商協議に関して新たな貿易合意に取り組んでいると前向きな見方を示した。来週中にも再開される北京での通商協議で進展があれば、株価を押し上げる動きとなるだろう。
拡大続くクラウド市場
「クラウド」という言葉が世に出てから10年以上経過しているが、クラウド移行への需要は依然として高いようだ。
クラウド開発ツールの大手3社であるアマゾンドットコム(AMZN)、マイクロソフト(MSFT)、アルファベット(GOOGL)傘下のグーグルの直近の決算(18年10-12月期)では、同分野の好調ぶりが示された。アマゾンのクラウド部門「AWS」の売上高は前年同期比45%増、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」は同76%増、アルファベットについても同分野が含まれる事業の売上高は同約31%増となった。
英調査会社ガートナーの調べによると、世界全体の「パブリッククラウド」(不特定多数のユーザーがクラウドを共有)の2019年の市場規模は、前年比約17%伸び、約2062億ドルになる見通しに。今後もクラウドの普及ペースの加速が期待されよう。
(2/7記 マーケット支援部 浜田)