合意を指向する流れに変化はないだろう
11/25-11/29の日本株式市場は、値固めの展開を想定する。
過去最高値近辺にあり、堅調な推移となっている米国株式を見るに、投資家のリスク選好ムードは継続していると考える。
米中協議に関しては、今後も様々なニュースが交錯すると思われるが、米大統領選まで一年を切る状況で、双方が歩み寄らなければならない時間帯に入ってきたと考える。合意を指向する流れに変化はないだろう。先物主導で下げるような局面は買い場と捉えたい。
足もと裁定売り残が減少している。東証が11/20に発表した11/15時点の裁定取引に伴う現物株の売り残(期近・期先合計)は前の週に比べ570億円減の8965億円となり、10週連続で減少した。裁定売り残は日本株に対する弱気ポジションと見ることも出来そうで、その減少はポジティブ材料か。今後は裁定買い残の動向(増加するか)に注目したい。
日経の集計によると、上場企業の4-9月期(金融を含む)の売上高は前年同期比1.0%増、経常利益は同10.4%減となったもよう。米中貿易摩擦の影響があったと思われる製造業の経常利益は前年同期比で21.9%減となり、非製造業の同0.7%増と対照的な結果になった。
2020年3月通期予想については前期比0.1%減収、同6.5%の経常減益となる見込み。4-6月期決算集計時の予想から下方修正となったが、違和感はないと思われる。投資家の視線はその先へ向けられているとみる。
12月の金融政策会合は織り込み済みか
12月は日米欧の各中央銀行の会合が予定されている。米FRBのFOMCが12/10-11、ECB理事会が12/12、日銀金融政策決定会合は12/18-19に開催される。
日本については、特段の変化はなさそうで材料視されることはないだろう。米国に関しては、12月の利上げ見送りは既に織り込み済みと考えられ、これも意識する必要はなさそうだ。
(11/21記 マーケット支援部 大塚)