決算観測報道が増える時期に
7/16-7/19の日本株式市場は決算発表を控え、様子見の展開となりそうだ。
注目されたパウエル米FRB議長の7/10の米下院での証言は、「より緩和的な金融政策の必要性が高まっている」との認識が示された。投資家心理を改善させるものとなりそうで、日本株の支援材料となろう。
米国株式市場に続き、東京株式市場でも3月決算企業を中心に、7月下旬ごろから4-6月期決算の本格的な発表シーズンを迎えることに。決算発表を間近に控え、これからは事前の観測報道が増えてくると思われ、ニュース報道によって株価が上下する銘柄も出てくるだろう。8月半ばに向け、企業業績(実績や今後の見通し)に基づいた個別株の選別物色の動きが優勢になるだろう。
これまで日本株は外部環境の影響を受ける場面が多かったと思われるが、これからは業績という要素が加わることになろう。
QUICKの集計(7/11時点、全市場・全決算期)によれば、7/31(水)には397社の決算発表が予定されており、最初のヤマ場となりそう。次のピークは8/9(金)の590社となる見込み。
7/16以降、受渡しは3営業日目に
7/16(火)の取引(約定)より株式等の受渡日が1営業日早まることとなり、取引日から起算して3営業日目に受渡しが行われる。留意いただきたい。
GPIF、2018年度の収益率は+1.52%に
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は7/5、2018年度の運用実績を発表。
2018年度は、前半に国内外の株式市場が堅調に推移したものの、年末に大幅に下落。その後年度末にかけて特に米国株が値を戻したことで収益率は、年率ベースで+1.52%となった。
(7/11記 マーケット支援部 大塚)