安倍政権下で株式市場は歴史的な好調さ
7/8、安倍元首相が暗殺者の放った凶弾に倒れた。安倍元首相は2012年に「大胆な金融政策」、「機動的な財政出動」、「民間投資を喚起する成長戦略」を3本の矢とする経済政策「アベノミクス」を打ち出し、日本経済の再建に貢献した。第2次安倍内閣の期間中(2012/12/26~20/9/16)に日経平均株価は129.4%上昇し中曽根内閣(1982/11/27~87/11/6)の187.2%以来の上昇率を記録した。
首相退任後も自民党内での影響力を保持し、2021/11に自民党内の最大派閥の清和政策研究会の会長に就任。岸田首相に対し、「アベノミクス」の根幹を成す積極的な財政出動や防衛費の大幅増を主張するなど存在感があった。同氏の死が経済政策にどのような影響を与えるか検討した。
財政政策・金融政策への影響は
現在、自民党内では、財政政策を巡る路線対立があるようだ。その中で安倍元首相は財政政策検討本部の最高顧問に就任。積極財政派のキーパーソンだった。骨太の方針を巡っても積極財政の立場から注文をつけていたようだ。今年8~9月の内閣改造・党役員人事で安倍元首相が後ろ盾だったとされる積極財政派の高市政調会長の処遇やその後の財政政策検討本部の扱い等から方向性を見極めたい。
一方、金融政策では岸田首相自身が金融緩和策維持を示唆する発言をしており、早々に方針転換する可能性は低いと見る。ただ岸田政権はリフレ派の片岡審議委員の後任に非リフレ派の高田氏を当てており、2023/4に任期終了の黒田総裁の後任は、長期的には出口戦略を模索する人選となる可能性もあろう。
同時のタイトニングは非現実的か
とは言え、緊縮財政と金融引締めを同時に実施した場合、深刻な景気後退は避けられず、岸田派が最大派閥でないこともあり、支持率低下等が岸田政権の基盤を直撃する可能性もありそうだ。その為、岸田政権が財政再建を志向する場合、過去の消費税導入や引上げの前例に習い、金融政策による支援と一時的な財政支出により、好景気を演出した後に増税へのフェイズに移ると予想する。岸田政権は財政出動に比較的消極的な点がリスクだが、前例踏襲に期待したい。
(投資情報部 藤本)