税還付金による消費や投資が株価の下支えになりそう
2/24~28の米国株式市場は、確りの展開を想定。
米主要株価指数は引き続き最高値圏にあるが、米国市場が堅調に推移している背景には、現時点ではトランプ政権による急進的な関税の導入が回避されていることや、イーロン・マスク氏率いる米政府効率化省(DOGE)の経費削減を評価、ウクライナ戦争の停戦によるエネルギー価格低下期待などがありそうだ。景気後退懸念が和らぎ、投資家の関心は好調な企業業績に向かいやすいと考える。
実際、企業業績は好調だ。S&P500構成銘柄の内、383社が24年4Q(10~12月)の決算発表を終え、74%の企業が市場の利益予想(LSEG集計、2/14時点)を上回る結果に。
もっとも、関税が市場にとって大きなリスクであることは変わりないだろう。4月以降はトランプ政権が進める関税引き上げの影響が出てくることもあり、足もとでは市場の警戒感が高まる場面もあろう。目先は好業績銘柄や景気に左右されづらい銘柄を中心に個別銘柄の選別物色が継続しよう。
一方で、今後は税還付金が消費や投資に回ることに期待ができると考える。米国の確定申告の期間は1/27~4/15で、還付金の多くは2~5月に支払われる見込みだ。ちなみにIRS(内国歳入庁)によると2024年の申告期間(2023年度)の平均税還付額は3138ドル、12月末までに約1億500万件弱の還付が行われ、総額は3290億ドルを超えた。受け取った還付金は投資や消費に使われると見られ、5月ごろまでは底堅い相場形成の一助となろう。
(2/19記 投資情報部 岩井)