新規口座開設はこちらから

マルチチャンネルサービス

ホームトレードはこちらから

今週の株式市場見通し【2025年の日本株投資戦略】年末に向け史上最高値を更新か

<2025年の日経平均予想レンジ> 35,000~44,000円
・デフレ脱却、東証による企業改革の後押し等を前提に、年末に向け史上最高値を更新か
・当面はトランプ次期政権の政策、その後は春闘での賃上げ、夏の参院選が焦点に
・東証再開以来の巳年相場、日経平均は4勝2敗。平均騰落率は13.41%に

年末に向け史上最高値を更新か

2025年の日本株式市場は、賃金と物価の好循環を背景としたデフレ脱却期待、加えて、資本効率の改善、自社株買いの継続等が相場を押し上げよう。

来期(26/3期)の企業業績に関しては、為替や中国経済の動向等に不透明感は残るが、堅調な米国経済や緩やかな内需の拡大、自動車生産の回復、価格転嫁による利益率改善が増益を可能にしよう。日経平均の予想レンジは35,000~44,000円程度を想定。

トランプ関税、春闘、参院選

トランプ氏は来年1/20に米大統領に就任する予定。トランプ次期政権が輸入品に対する関税をどのように実行するか不明な状況で、年明け以降の日本株は警戒感からボックス圏での動きになりそうだ。もっとも、米国が全世界(中国等を除く)からの輸入に一律に追加関税を課すのであれば、日本の輸出競争力に変化はないと思われること、トランプ流の譲歩を引き出すための駆け引きである側面もありそうなことを考慮すれば、過度に懸念する必要はないと考える。

その後は、春先の春闘での賃上げの状況や夏にかけては参院選を控えて、政治の動向が気になるところ。石破政権は少数与党であり、財政拡張的な政策がとられそう。

巳年は突発的な出来事が多い印象

2025年は巳年で、もう少し詳しく言うと「乙巳(きのとみ)」となる。「乙」は植物が成長し広がっていく様子を、「巳」からは蛇の脱皮の連想で、たくましい生命力が感じられよう。総じて、再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年になりそうだ。過去の巳年は、政治や経済に関係する突発的な出来事が多い印象。干支にちなんだ相場格言は「辰巳(たつみ)天井」。

戦後の東証再開以来の巳年相場は過去6回あるが、日経平均は4勝2敗。平均騰落率は13.41%に。1953年は3月にスターリン暴落があったものの若干プラスに。1989年はまさにバブル相場で29%高。2001年は米同時多発テロなどの影響を受け23%安に。2013年はアベノミクス、異次元緩和で5割超の上昇に。

過去の巳年の主な出来事 十二支別日経平均の平均騰落率(%)

(12/18記 投資情報部 大塚)

ご投資にあたっての注意事項

外国証券等について

  • 外国証券等は、日本国内の取引所に上場されている銘柄や日本国内で募集または売出しがあった銘柄等の場合を除き日本国の金融商品取引法に基づく企業内容等の開示が行われておりません。

手数料等およびリスクについて

  • 国内株式等の手数料等およびリスクについて
  • 国内株式等の売買取引には、約定代金に対して最大1.2650%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の1.2650%(税込み)に相当する額が3,300円(税込み)に満たない場合は3,300円(税込み)、売却約定代金が3,300円未満の場合は別途、当社が定めた方法により算出した金額をお支払いいただきます。国内株式等を募集、売出し等により取得いただく場合には、購入対価のみをお支払いいただきます。国内株式等は、株価の変動により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 外国株式等の手数料等およびリスクについて
  • 委託取引については、売買金額(現地における約定代金に現地委託手数料と税金等を買いの場合には加え、売りの場合には差し引いた額)に対して最大1.1000%(税込み)の国内取次ぎ手数料をいただきます。外国の金融商品市場等における現地手数料や税金等は、その時々の市場状況、現地情勢等に応じて決定されますので、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 国内店頭取引については、お客さまに提示する売り・買い店頭取引価格は、直近の外国金融商品市場等における取引価格等を基準に合理的かつ適正な方法で基準価格を算出し、基準価格と売り・買い店頭取引価格との差がそれぞれ原則として2.50%となるように設定したものです。
  • 外国株式等は、株価の変動および為替相場の変動等により、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 債券の手数料等およびリスクについて
  • 非上場債券を募集・売出し等により取得いただく場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。債券は、金利水準の変動等により価格が上下し、元本の損失を生じるおそれがあります。外国債券は、金利水準の変動等により価格が上下するほか、カントリーリスクおよび為替相場の変動等により元本の損失が生じるおそれがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により元本の損失を生じるおそれがあります。
  • 投資信託の手数料等およびリスクについて
  • 投資信託のお取引にあたっては、申込(一部の投資信託は換金)手数料をいただきます。投資信託の保有期間中に間接的に信託報酬をご負担いただきます。また、換金時に信託財産留保金を直接ご負担いただく場合があります。投資信託は、個別の投資信託ごとに、ご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なるため、本書面上その金額等をあらかじめ記載することはできません。
  • 投資信託は、主に国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とするため、当該金融商品市場における取引価格の変動や為替の変動等により基準価額が変動し、元本の損失が生じるおそれがあります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引の手数料等およびリスクについて
  • 株価指数先物取引には、約定代金に対し最大0.0880%(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数オプション取引には、約定代金、または権利行使で発生する金額に対し最大4.400%(税込み)の手数料をいただきます。約定代金の4.400%(税込み)に相当する額が2,750円(税込み)に満たない場合は2,750円(税込み)の手数料をいただきます。また、所定の委託証拠金が必要となります。
  • 株価指数先物・株価指数オプション取引は、対象とする株価指数の変動により、委託証拠金の額を上回る損失が生じるおそれがあります。

利益相反情報について

  • この資料を掲載後、掲載された銘柄を対象としたEB等を東洋証券(株)が販売する可能性があります。
    なお、東洋証券(株)および同関連会社の役職員またはその家族がこの資料に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。

ご投資にあたっての留意点

  • 取引や商品ごとに手数料等およびリスクが異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、等をご覧ください。
  • 掲載されている情報は、当社が各種のデータに基づき投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成したもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
    また、掲載されている情報の正確性および完全性を保証するものでもありません。意見や予測は作成時点の見通しであり、予告なしに変更することがありますのでご注意ください。
    掲載されている情報に基づき投資を行った結果、お客さまに何らかの損害が発生した場合でも、当社は、理由の如何を問わず、一切責任を負いません。株価の変動や、発行会社の経営・財務状況の変化およびそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがありますので、投資に関する最終決定は、お客さまご自身の判断でなされるようお願いいたします。
    なお、東洋証券および同関連会社の役職員またはその家族はレポート等に掲載されている企業の証券を保有する可能性、取引する可能性があります。
    情報の著作権は当社または情報提供元に帰属しており、いかなる方法を用いても、事前の許可なく複製または転送等を行わないようにお願いいたします。
PDFファイル形式のニュースをご覧になる場合は、Adobe Readerをインストール頂く必要がございます。
Adobe Readerダウンロードページへ